近畿日本鉄道で名阪特急のエースとして長らく君臨した、21000系(アーバンライナーplus)電車の編成表です。
2023年現在、富吉車庫において14本が配置されています。
電算記号は「UL」「UB」です。
所属車両基地:富吉検車区
運用路線:名阪乙特急・大阪線・名古屋線
6両編成
編成名 | 基本編成 ←大阪難波 | 名古屋→ |
竣工 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
UL01 |
21101
Mc – 21201
M – 21301
Mc – 21401
Mc – 21501
M – 21601
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL02 |
21102
Mc – 21202
M – 21302
Mc – 21402
Mc – 21502
M – 21602
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL03 |
21103
Mc – 21203
M – 21303
Mc – 21403
Mc – 21503
M – 21603
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL04 |
21104
Mc – 21204
M – 21304
Mc – 21404
Mc – 21504
M – 21604
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL05 |
21105
Mc – 21205
M – 21305
Mc – 21405
Mc – 21505
M – 21605
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL06 |
21106
Mc – 21206
M – 21306
Mc – 21406
Mc – 21506
M – 21606
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL07 |
21107
Mc – 21207
M – 21307
Mc – 21407
Mc – 21507
M – 21607
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL08 |
21108
Mc – 21208
M – 21308
Mc – 21408
Mc – 21508
M – 21608
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL09 |
21109
Mc – 21209
M – 21309
Mc – 21409
Mc – 21509
M – 21609
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL10 |
21110
Mc – 21210
M – 21310
Mc – 21410
Mc – 21510
M – 21610
Mc |
1988 | 近畿車輛 | |
UL11 |
21111
Mc – 21211
M – 21311
Mc – 21411
Mc – 21511
M – 21611
Mc |
1988 | 近畿車輛 |
2両編成
編成名 | 基本編成 ←大阪難波 | 名古屋→ |
竣工 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
UL08 |
21701
Mc – 21801
M’c |
1988 | 近畿車輛 | |
UL02 |
21702
Mc – 21802
M’c |
1988 | 近畿車輛 | |
UL03 |
21703
Mc – 21803
M’c |
1988 | 近畿車輛 |
編成略記号の解説 M…電動車 T…付随車 c…制御車(運転台がある)
ギャラリー
21000系「アーバンライナー」は、これまで近鉄特急の常套となっていた「2階建て車両」「オレンジ色に紺色のライン」をバッサリと捨て、「平屋車両」「真っ白なボディにスマートなオレンジのライン」を引っさげて登場した革新的な車両です。
「新しい近鉄特急とは何か」を具現化し、その後に続く「さくらライナー」「伊勢志摩ライナー」、後輩となる「ひのとり」に至るまでのスタイルを確立した名車両でもあります。
前面はシャープな流線型。今となってはやや古風な折戸式ドアとのギャップが良い感じですね。
長らく名阪甲特急(停車駅の少ない特急)として用いられてきましたが、80000系「ひのとり」の竣工に伴い乙特急として現在は運行しています。