南海電気鉄道の本線・高野線で使用される2000系電車<ズームカー>の編成表です。
本線では各駅停車専門ですが、高野線では急行から普通列車まで幅広く使用されています。
2022年現在、住ノ江検車区と小原田検車区において64両が配置されています。
所属車両基地:住ノ江検車区・小原田検車区
運用路線:南海本線・高野線
小原田検車区所属(高野線)
4連
編成名 | 基本編成 (←難波 | 極楽橋→) |
竣工日 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
2041F |
2041
Mc – 2091
M – 2141
M – 2191
Mc |
1995.5 | 東急車輛製造 | |
2044F |
2044
Mc – 2094
M – 2144
M – 2194
Mc |
1996.8 | 東急車輛製造 | |
2045F |
2045
Mc – 2095
M – 2145
M – 2195
Mc |
1997.7 | 東急車輛製造 | |
2046F |
2046
Mc – 2096
M – 2046
M – 2196
Mc |
1997.8 | 東急車輛製造 |
2連
編成名 | 基本編成 (←難波 | 橋本/和泉中央→) |
竣工日 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
2021F |
2021
Mc – 2171
Mc
|
1997.8 | 東急車輛製造 | |
2022F |
2022
Mc – 2172
Mc
|
1997.8 | 東急車輛製造 | |
2023F |
2023
Mc – 2173
Mc
|
1997.8 | 東急車輛製造 | |
2024F |
2024
Mc – 2174
Mc
|
1997.8 | 東急車輛製造 | |
2033F |
2033
Mc – 2183
Mc
|
1994.4 | 東急車輛製造 | |
2034F |
2034
Mc – 2184
Mc
|
1994.4 | 東急車輛製造 | |
2035F |
2035
Mc – 2185
Mc
|
1994.4 | 東急車輛製造 | |
2036F |
2036
Mc – 2186
Mc
|
1995.4 | 東急車輛製造 | |
2037F |
2037
Mc – 2187
Mc
|
1995.4 | 東急車輛製造 | |
2038F |
2038
Mc – 2188
Mc
|
1995.4 | 東急車輛製造 | |
2039F |
2039
Mc – 2189
Mc
|
1995.4 | 東急車輛製造 | |
2040F |
2040
Mc – 2190
Mc
|
1996.8 | 東急車輛製造 |
※M…電動車 c…運転台付
住ノ江検車区所属(南海本線)
4連
編成名 | 基本編成 (←難波 | 関西空港/和歌山市→) |
竣工日 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
2001F |
2001
Mc – 2051
M – 2101
M – 2151
Mc |
1990.2 | 東急車輛製造 | |
2002F |
2002
Mc – 2052
M – 2102
M – 2152
Mc |
1990.6 | 東急車輛製造 | |
2003F |
2003
Mc – 2053
M – 2103
M – 2153
Mc |
1990.6 | 東急車輛製造 | |
2042F |
2042
Mc – 2092
M – 2142
M – 2192
Mc |
1996.7 | 東急車輛製造 | |
2043F |
2043
Mc – 2093
M – 2143
M – 2193
Mc |
1996.8 | 東急車輛製造 | |
2連
編成名 | 基本編成 (←難波 | 関西空港/和歌山市→) |
竣工日 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
2031F |
2031
Mc – 2181
Mc
|
1992.11 | 東急車輛製造 | |
2032F |
2032
Mc – 2182
Mc
|
1992.11 | 東急車輛製造 |
ギャラリー
南海電鉄2000系は、1990年に登場した通勤電車です。
元々は高野線の大運転(難波~極楽橋間)用に登場した車両で、ズームカーの愛称があります。
ズームカーとは
高野線は20m級車両が入れる一般鉄道仕様の難波~橋本間と、短い車両しか入れない山岳鉄道仕様の橋本~極楽橋間と異なる性格を有しています。
このどちらにも対応出来るように設計された車両が、まるで広角にも望遠にも対応できるカメラのズームレンズのよう…という比喩表現から生まれた愛称です。
一般通勤車両用ズームカーとしては、21001系・22001系に続き3代目にあたります。
【通勤用ズームカーの系譜】
・21001系…初代ズームカー(現在大井川鉄道に在籍)
・22001系…2代目ズームカー(現在和歌山電鐵や「天空」で活躍)
・2000系…3代目ズームカー
・2300系…4代目ズームカー
窓まわりなどは9000系などと近い形ですが、車体前面は非常に近代的な造形となりました。
2000系は2両が基本編成ですが、故障時にバックアップする体制を採っている為基本的に2両で走ることはなく、必ず2+2以上の編成で走行しています。
これが、後に山岳区間向け用車両である2連の2300系を作ることにもなりました。
多客時や何らかの理由で編成の都合がつかない場合、全車自由席の特急車両としても用いられます。
VVVFサウンド
南海では初めてとなるVVVFインバータを採用した車両で、豪快なGTOサウンドは病みつきになります。