近畿日本鉄道は、1922年4月に天理線(平端~天理)が電化してから今年で100周年を迎えることを記念して、当時運行されていた大阪上本町発天理行きの急行を1日限りでリバイバル運転すると発表しました。
また、同列車には天理市内にある山の辺小学校、前栽小学校の2校が手掛けたヘッドマークを取り付け運行されるようです。
イベント概要
1.臨時急行電車の運転
期間:2022年4月1日
運行区間:大阪上本町駅10:04発(地上ホーム)→天理 10:58着 急行電車
2.記念ヘッドマーク列車の運行
期間:2022年4月1日~30日まで
運行区間:天理線を運行する一般列車2編成
ヘッドマークを手掛けた学校
奈良県立添上高等学校
奈良県立二階堂高等学校
天理高等学校
天理市立山の辺小学校
天理市立前栽小学校
3.天理線電化100周年記念式典の実施
期間:2022年4月1日 10時~11時
式典場所:天理駅
イベント内容:天理線電化100周年記念ヘッドマーク披露
ヘッドマークを取付けた列車と記念撮影など
経由はどっち?
ちなみに、大阪から天理へは奈良線と大阪線とを経由するルートがありますが、平端駅の線路配置や天理行き臨時急行の過去事例から、おそらく奈良線(大和西大寺駅)経由であるものと思われます。
天理直通の急行は、天理市へ本拠地を置く天理教信者さんの為に比較的多く運行されており、ダイヤも近い列車が設定されています。
この列車と同じとすると、停車駅は以下の通り。
大阪上本町、鶴橋、布施、石切、生駒、学園前、大和西大寺、西ノ京、近鉄郡山、平端、二階堂、前栽、天理
関連リンク
参考文献
近畿日本鉄道「天理線電化100周年記念ヘッドマーク列車を運行します 」