22年ぶりに復活した、名古屋地下鉄の「黄電」を見てきました

22年ぶりに復活した、名古屋地下鉄の「黄電」を見てきました

現在、名古屋市交通局は開業100周年を記念して、往年の車両である「黄電」を再現した電車を2022年8月から東山線・名城線の2路線にて走らせています。

そんな両者を追いかけるべく、名古屋へと行ってきました。

黄電(きいでん)とは

名古屋市営地下鉄の車両(100形)に付けられた愛称。開業当時の名古屋市営地下鉄の電車には、名古屋出身の画家である杉本健吉氏によって、「暗い地下鉄でも明るく見えるように」との願いからウィンザーイエローが採用されました。

車体全てを覆った真っ黄色な電車は、地元の女子高生から「黄電」と呼ばれるようになり、その名称が定着していった…という説があります。

 

東山線:5177H

東山線のラッピング車両となったのは、5050形5177Hです。

藤が丘駅に到着後、折り返し線へと引き上げていきます。

折り返してきた5177H。横には同一形式である5175Hも並び、両者の違いがよくわかります。

そのまま高畑方面へと発車していきました

かつての黄電はこんな感じ。ご先祖様の伝統色を見事に受け継いでいます!

 

名城線:2134H

全線地下路線の名城線は2134Hが担当。

東山線と異なり、ラインカラーであるパープルが入っています。また名古屋市営地下鉄のマークも入っています。

車内広告部分には、名古屋市交通局のれまでの歩みを記した掲示が出されていました。

クラウンドファンディングでも募集した今回の企画ですが、残念ながら目標金額には15%程度しか届かず、残りは名古屋市交通局によって資金が補填されました。

2路線の黄電は、2023年1月下旬まで(東山線:1月22日、名城線:1月29日)の期間限定走行となる予定です。

名古屋市営地下鉄では、編成の書き方を「○○○○H」という書き方をしているようなので、今回の記事ではそのフォーマットに合わせています。

尚「H」は編成(Hensei)の略字とのことです。

 

関連リンク

【名古屋市地下鉄】「黄電」が復活!東山線・名城線で8月から運行へ

名古屋市が「SRT」構想を発表。市内を横移動出来る道路交通機関

【名古屋市】「中村区役所行き」が消滅へ。2023年1月から4つの駅名変更

参考文献

NHK「名古屋市営地下鉄「黄電」22年ぶり再現 期間限定での運行開始」

まるはち交通センター「地下鉄車両解説 車両形式称号と車両番号について

今週の鉄道イベント情報

9月11日(水)
9月12日(木)
9月13日(金)
9月14日(土)
9月15日(日)
9月16日(祝)
9月17日(火)
9月18日(水)
9月19日(木)
9月20日(金)



名古屋市交通局カテゴリの最新記事