【祝】大阪・神戸の鉄道生誕150年!当時の時刻表を調べてみた

【祝】大阪・神戸の鉄道生誕150年!当時の時刻表を調べてみた

今から約150年前の1874年(明治7年)5月11日。

この日は大阪駅・西宮駅・三ノ宮駅・神戸駅の開業と、大阪~神戸間に鉄道がやってきて150年の節目です!

 

出典:日本国有鉄道工作局「車両の80年」/Wikipedia (パブリックドメイン )

このとき出来た駅は「大阪・西ノ京(西宮)・三ノ宮・神戸」の4駅で、1ヶ月遅れで「神崎(尼崎)・住吉」が開業しましたが、大阪府内にはまだ1駅のみでした。

翌年、支線として大阪~安治川駅が開業。安治川駅は大阪府内で2番目の駅となりました。

安治川駅は現在の安治川口駅ではなく、福島区野田四丁目付近に設置された駅でした。
この駅は廃止も早く、開業2年後の1877年12月になくなっています。

続いて3年後の1877年(明治10年)には大阪~京都間も開業

この時点で、早くも神戸・大阪・京都の3都が結ばれたのでした。

 

当時のダイヤ

大阪~神戸間が開業した当時のダイヤを見てみましょう。

神戸方面

大阪7:008:3010:0011:3013:0014:3016:0017:30大阪
神崎(尼崎)7:148:4410:1411:4413:1414:4416:1417:44神崎
西ノ宮7:319:0110:3112:0113:3115:0116:3118:01西ノ宮
住吉7:509:2010:5012:2013:5015:3016:5018:20住吉
三ノ宮8:059:3511:0512:3514:0515:3517:0518:35三ノ宮
神戸8:109:4011:1012:4014:1015:4017:1018:40神戸

赤字駅…主要駅

 

大阪方面

神戸6:558:259:5511:2512:5514:2514:5517:25神戸
三ノ宮7:008:3010:0011:3013:0014:3016:0017:30三ノ宮
住吉7:188:4810:1811:4813:1814:4816:1817:48住吉
西ノ宮7:359:0510:3512:0513:3515:0516:3518:05西ノ宮
神崎7:519:2110:5112:2113:5115:2116:5118:21神崎
大阪8:059:3511:0512:3514:0515:3517:0518:35大阪

赤字駅…主要駅

全体的に朝7時頃に始発駅を出て、その後1時間半ごとに1本列車が走るのんびりとしたスタイルですね。

西ノ京あたりで列車が行き違うダイヤが組まれていたようです。

 

当時の運賃

開業当時の運賃は

・神戸/三ノ宮~大阪で上等席が1円、中等席60銭、下等席30銭
・尼崎~大阪で上等席が25銭、中等席15銭、下等席8銭

でした。列車は1日最大700名を輸送出来たそうです。

尚この時代の「1円」は、三菱UFJ銀行の資料によると、米価換算でおおよそ4,760円の価値があるそうです。

すなわち、今の値段で考えると上等席が4,760円、中等席2,856円、下等席1,428円とまあまあな値段がすることが伺えますね。

 

 

関連リンク

【祝】今日は鉄道開業150年!鉄道とファンの歴史を振り返ります

参考文献

西日本旅客鉄道「神戸~大阪鉄道開業 150 周年プロジェクト ~150 年間のつながりに感謝する取り組みが動き出します~

今週の鉄道イベント情報

6月17日(月)
6月18日(火)
6月19日(水)
6月20日(木)
6月21日(金)
6月22日(土)
6月23日(日)
6月24日(月)
6月25日(火)
6月26日(水)
6月27日(木)



JR西日本カテゴリの最新記事