JR貨物は、愛知機関区に所属するDF200形機関車に、走行エリアである愛知県・三重県のラッピングを行うと発表しました。
………え?
本格ラッピングは2代目?

ラッピングのイメージがこちら。左側に愛知県の名古屋城やテレビ塔・ナゴヤドームを配置し、右側に三重県の四日市工場地帯とそこを走るDF200形+タキがシルエットになって記載されています。
運行開始日は2023年1月16日からで、どの機関車を対象にするのかは発表がありません(イメージリリースでも2XXと記載されています)
運行区間は通常のDF200形の守備範囲である稲沢~四日市・塩浜間ですが、詳しい運行区間や時刻については当サイト内にまとめていますので、そちらから御覧ください。
貨物機関車にラッピングされるのは珍しく、2021年にEH200形へ赤い羽根共同募金ラッピングが行われていますが、ラッピングというよりどちらかというとステッカー貼り付けという趣きが強いものでした。
今回と同程度となると、2001年にEF200形へ実施された「神戸からありがとう2001」ラッピングが先例でしょうか。
機関車に限りませんが、鉄道車両のラッピングは各都道府県によって厳しい取り決めを行っている場所もあるので、広範囲に運用を持つ機関車ではやや難しい側面があります。
小田急電鉄でかつてドラえもんラッピング電車が運行されたことがありますが、東京都の条例に引っかかったことで運行取り下げを余儀なくされたようなケースもあります。
今回は愛知県・三重県を往復するだけのDF200形ということで、ラッピングがやりやすい側面もあったのでしょうか。
【追記】愛称募集
東海支社は“愛知県”“三重県”をイメージしたデザインを、稲沢駅~四日市駅・塩浜駅間を走行するDF200形式電気式ディーゼル機関車にラッピングします。この機関車の愛称を募集します!!【応募期間】2022年12月1日(木)~2022年12月31日(土)です。皆様のご応募をお待ちしております♪ pic.twitter.com/J2R1OHAXqD
— JR貨物(公式) (@JR_FREIGHT_1987) December 1, 2022
先程JR貨物のアカウントから発表があり、このラッピングするDF200形の愛称を募集しているとのことです。
期間は12月中いっぱいで、JR貨物の東海支社に手紙で送付する形で応募できるようです。
皆さんの考えた愛称を是非JR貨物へ送ってみませんか
関連リンク
参考文献
- JR貨物「貨物列車けん引機関車のラッピングについて 」