JR西日本、特急がナイアガラ状態で目も当てられないと話題に

JR西日本、特急がナイアガラ状態で目も当てられないと話題に

2021年10月20日、JR西日本は「データで見るJR西日本」の最新年度版を公開しました。

その中にある「主要線区の特急・急行乗車人員の推移」のデータがナイアガラ状態と話題になっています。

 

ナイアガラとは

元々は株式系の隠語。
短期間の間に暴落したことで、グラフチャートで見るとナイアガラの滝のような凄まじい落ちっぷりであることの比喩表現。「~の株がナイアガラを起こした」というように使う。

 

データを見てみる

出典:JR西日本「データで見るJR西日本 2021年度」

それがこちら。データは1日あたりの平均数です。

縦画像だとちょっと見にくいので、分割して見てみましょう。

 

 

出典:JR西日本「データで見るJR西日本 2021年度」

最も多かったのは瀬戸大橋線の列車。こちらは特急の他に快速マリンライナーも入っていることもあり、他線よりもだいぶ利用者数が計上されていますね。

しかし利用者は昨年の15,000人近くから半減の7,500人になっています。

 

更にその下、JR西日本の主力路線である湖西線特急ですが……落ちすぎて見えません。

 

 

見える…ナイアガラの滝がグラフ上で見えるぞ……。

 

 

出典:JR西日本「データで見るJR西日本 2021年度」

落ちに落ちて、利用者数は3,005人と散々たる結果に。

敦賀~金沢間の北陸線特急も、湖西線特急とあわせて1,141人にまで落ち込みました。

グラフで見るとナイアガラの滝のようにズドーンと落ちていますね。

 

 

その他線区

区間 2019年度 2020年度
北陸特急(敦賀~金沢/しらさぎ、サンダーバードなど) 3,611人 1,141人
(▲68.4%)
湖西線特急(京都~敦賀/サンダーバード) 8,807人 3,005人
(▲65.8%)
瀬戸大橋線(岡山~児島/南風、マリンライナーなど) 14,674人 7,500人
(▲48.8%)
関西空港線(日根野~関空/はるか) 3,754人 132人
(▲96.4%)
きのくに特急(和歌山~箕島/くろしお) 2,134人 885人
(▲58.5%)
山陰特急(二条~亀岡/きのさき、はしだてなど) 2,049人 867人
(▲57.6%)
伯備特急(岡山~福山/やくも、サンライズ出雲) 1,855人 707人
(▲61.8%)
福知山特急(大阪~三田/こうのとり) 1,501人 742人
(▲50.5%)
智頭線(姫路~上郡/スーパーはくと) 801人 294人
(▲63.3%)

グラフではわかりづらかったですが、インバウンド観光客で好調だった関空特急の落ち込みが最も激しくなっています。

言わずもがな、この原因はコロナウィルスによる外出自粛の影響です。

271系「はるか」は落成後すぐにニートレインと化していましたが、このデータを見ると致し方ない面もあります。

 

 

関連リンク

【おかえり】新型はるか271系、ニートレインから復帰して試運転開始!

【JR西日本】コロナウィルスで「はるか」縮小を発表。271系はニートレインになるか…?

 

参考文献

JR西日本「データで見るJR西日本 2021年度

JR西日本「データで見るJR西日本 2020年度

くろっしーさんのツイート

 




JR西日本カテゴリの最新記事