泉北高速で12/5よりスタートする泉北ライナー。車両は南海11000系を使用するそうです。
こういうソフト運用が出来るのも、南海の子会社になったおかげですし、もっといえばそういう誘導をした元・大阪維新から泉北高速鉄道の為に離党した密城(みつぎ)浩明議員以下4名さんの功績かもしれません。
泉北ライナーが出来るまでの経緯
当初、泉北高速鉄道は外資系ファンド・ローンスターに売却する案を大阪維新の会が取りまとめていましたが、沿線住民にとってメリットが10円値下げしかないことや、株式の買い取り価格が南海電鉄よりも60億円高いというだけの理由で、ローンスターが選ばれたという利益誘導目的としか思えない内容から、大阪維新の会の堺市議員が離党してまで売却の反対に回った経緯があります。
密城浩明議員以下4名が反対に回った結果、反対票53、賛成票51の反対多数で外資への売却が否決された経緯があります。
その後、80円の値下げを公言していた南海電鉄が株式を買い取って子会社化し、見事に80円の値下げを断行しました。
密城浩明議員(現在は自民党議員) 画像は公式Twitterより
Osaka-Subway.comでは、沿線住民の為に離党してまで外資への売却を反対したこの4名の議員に敬意を表すると共に、これからも取り上げていこうと思っています。
閑話休題。
泉北ライナーは510円の特急料金が必要ですが、天下茶屋から泉北線泉ヶ丘までノンストップ(準急より停車駅5駅削減)、座席は着席保証がなされた特急列車が運行されます。
私はこれ、素晴らしいダイヤ案だと思っているのですが、Twitterを見ていると、結構皆さん否定的なところが多くて驚いています。
有料特急はもっと増やすべき
個人的に、こういう有料特急が増えるのは大歓迎です。お金を出せば着席が保証され、ゆったりと目的地まで行けるって最高じゃないですか?
例えば、神戸〜大阪間は阪神・阪急・JRが通っていますが、座席指定特急に座れるのはこの内JRのみ。そのJRもはまかぜ・スーパーはくとのみで、ラッシュ時の大阪駅は新快速を待つ乗客でごった返しています。
あの超満員列車に乗るのか…と思うと正直うんざりしますし、疲れている体でまだ30分も立ちっぱなしでいなければならないのは体に負荷かかりまくりです。
京阪8000系は日本一豪華な自由席特急として評判ですが、ぶっちゃけ座れないと全くその恩恵に預かれませんし、他のクロスシート車両とそんなに変わりません。
京橋から枚方・京都や、七条や中書島・京橋まで満員列車の中、8000系で立ちっぱなしというのは本当に辛いです。笑
問題は費用だけ
座席指定特急に何故乗らないか、というと問題は費用だけなんですよね。
費用の問題がクリアしているのならば、快適で早さがある座席指定特急はメリットしかありません。
学生さんレベルの所得だと恐らくしんどいのでしょうが、社会人レベルになると座席指定料金に510円支払うのは、コンビニで(スーパーに比べて高いはずの)ポテチを買うのと大差ないレベルです。
高齢化社会を迎えてじいさんばあさんはお金があるのですから、今こそ見直される時期ではないのでしょうか。
沿線の所得は大阪中で17位と22位
和泉市は泉北ニュータウンがありますが、近年和泉中央の方はかなり閑静な住宅街になっています。
不動産情報サイトによれば、泉ヶ丘〜光明池の堺市南区は大阪の中で所得ランキングが72件中17位、和泉中央の和泉市は22位と、大阪の中では比較的上位層にあり、資金的には余裕の多く、有料特急にお金を使えそうな高所得世帯が多い印象。
南海との乗り継ぎ割引率が上がった事で、実質的な難波への乗車料金も安くなり、その余剰分を泉北ライナーに回せそうです。
阪神は線路密度がいっぱい
最初に例を挙げた阪神ですが、こちらは近鉄との直通に加え、梅田からくる特急と山陽電鉄から来る直通特急で線路容量がいっぱいなのだそうで、かなりシビアなダイヤ編成をしているようです。
特に着席需要がありそうなラッシュ時においては、その傾向が顕著。加えて甲子園球場への輸送もあることから、定期ダイヤで有料特急を作るのはかなり無理がありそうですね
領収書さえあればいい
もっと料金を上げろ
来年二月に新型泉北ライナーが導入されますね、現行車輌がどうなるのかはわかりませんが編成を二つにして増発してくれると利便性向上すると思います、更にむかし噂になった泉ヶ丘~深井の間に新駅を設置して通過線を確保して追い越しをできるようにすれば特急の価値は上がるでしょうね
泉北ライナーのダイヤは区間急行を間引いたスジにぶち込まれます。泉北ライナーを挟んだ準急同士では25分も列車の間隔が空きます。
この4両編成の座席指定特急は満席でも通勤車2両分弱の乗客しか運べません。
「満員電車で消耗する人たち」を増やす結果になってませんかね?
いくら富裕層といえども毎日乗る人はほぼいないと思います。
泉北線内の人はそもそもこの列車でなくとも座れる人が多いです。
泉北ライナーを批判しているのは実際の利用者でしょうから、そこをあえて批判するのも疑問です。
阪神は線路密度が一杯との事ですが、では阪急神戸線はどうですか?
私は走行距離が30㎞未満の有料特急は成立しずらいと思います。
同じような批判を受けた例として近鉄奈良線の特急がありますが、こちらは急行を布施で待避させる等した上で頻度を確保しており、また京都線や橿原線からの乗り継ぎ需要もある。朝ラッシュ時に10両編成を満席にするほどの需要がある。そういう意味で泉北ライナーよりは意味があります。
「学生の所得ならばしんどい」
桃山大学をはじめ、泉北線利用者にどれほど多くの学生がいるとお思いですか?またニュータウン開発が進む中、子育て中の若い家族も和泉中央付近には多くいます。子育てにはとにかくお金がかかる。所得が多いんだから通勤費用は高くてもいい?
既存の高所得者層=高年齢層を重視するならいいでしょう。でも将来性のある若い世代を無視するのなら先は暗いでしょう。
和泉中央駅は始発駅ですから桃山学院大学の生徒も座れますし、泉北ライナーのメインとなる運転時間は大学生の帰宅時間(午後4〜7時)よりも後の時間です。
問題ないのでは?
それに急いでる方には、難波→堺東→中百舌鳥と南海高野線の急行・各停を利用することで中百舌鳥始発の各停と連絡しているダイヤになっています。
乗換えの手間がありますが、急いでいる方にも配慮されています。
高い携帯料金やお菓子・ジュース・コーヒーを買っているんであれば、510円ぐらい払っても良いと思いますがね。
泉北ライナーに否定的な人々は特急券を買えない貧困層なんでしょうね!最近そう思えるようになりました
無駄遣いって言葉知ってる?特急券というものは、大多数の人々からすれば無駄遣いにあたるんだよ。電車賃なんて必要最低限だけ払うのが普通なんだよ。君は特急に反対する人の事を、特急券払えない人と馬鹿にしてるが、大多数の人から言わせてもらえば、急行で必要十分な区間にわざわざ特急券買って乗る方が馬鹿馬鹿しいと思うけどね。
全ての泉北ライナーガそうではないと思いますが、平日夜でも空席をよく見かけます、大阪市内と泉北の距離なら、+300円ぐらいがいいのでは
ガラガラなのにいつまでやるのかな
泉北ライナーのせいで準急が減って不便になるわ
時間だって難波→光明池間2分程の短縮
1度だけ乗ったけど、座席も広くないし
ちなみに通常グリーンがあればグリーンを使います。
金は惜しくありません
こんなぼったくり、自己中電車に乗りたくないだけです。
こんなサイトがあったのですね。大阪市内の高野線住民です。首都圏や京阪神間ならともかく僅かな時間と区間で一儲け考える南海クオリティーがさもしい。多くの沿線住民の利便性より意味のない特急でローカル線化を進めてるだけのような気がします。乗車率みれば歴然。りんかんもしかりですから。和歌山方面への展開をみてもそうですが、 昔から南海は商売下手なのかなと。
泉北高速は、和泉中央からは通勤ラッシュでも座れるよ。
泉北ライナーが出てから、
地下鉄中もず、JR三国が丘、JR新一宮
この3駅へのアクセスが(((-д-´。)(。`-д-)))
運転開始からまもなく2年になりますね。
当方東京在住であまり南海には詳しくないのですが、先日帰省序でに夕方の便に乗車し、その有り難みを実感しました。ダイヤも準急行が等間隔になるなど、かなり改善されたと思います。乗車率は今一つでしたがあるに越したことはありません。マスコミにも取り上げられるほど知名度は上がってきているので、今後は夕方のユーザー掘り起こしとダイヤ調整が課題になるでしょう。
民間の企業がやることにどうしてこうまでやかましくなれるものなのか。
乗りたくないなら乗らなければ良いだけ。
大局が見えてなさすぎる。
いや、乗りたい電車の本数が減って迷惑してますから。
乗客に喧嘩を売るような施策をする鉄道会社がそっぽを向かれるのは当然。
ライバルが居ないからと言って殿様商売をした挙句に倒産に追い込まれた鉄道会社や、赤字だらけの国鉄を思い出せば簡単に想像できるだろうに。
昔、泉北に住んでました。
勤めは新大阪。出張も多く、毎日、難波から光明池までの35分を立っているのは地獄でした。特に、帰り。共働きで帰りがてら、にダイエーで買い物をし、帰って、家事、育児。
若かったからできたことですね。
こういった、必ず座れる特急は今の時代やはり、必要と思います。
これから、人口が減る中、毎日でなくても、こういう交通の選択肢がないと、どんどん、若い人が出ていってしまいます。
泉北ライナー+区間急行置き換えで割を食ってる高野線民です
中百舌鳥〜北野田の間のやる気のなさには失望すら覚えます
やはり白鷺団地や戦前から自社開発している初芝のことなんてどうでも良いのでしょうか
ライナーも区間急行もせめて中百舌鳥に止めていただきたいものです
ふざけるな
1回泉北に住んで、通勤してみればいい
若者が出ていく原因が何か分かってるのか
泉北ライナーが何本か出来たおかけで普通電車は半分も減ったんやぞ
泉北ライナーが出来てからは、バスが1分遅延して電車に乗り遅れたら、20分間駅で待たなあかん、常に遅刻と隣り合わせな世界なんやぞ
それと、なんばより北に行く人らの目線で話しているけれども、南に行く人は泉北ライナーが出来てからどれだけ不便になったか知ってるか
三国ヶ丘で乗り換えする人、中百舌鳥で乗り換えする人の気持ちを1回考えてみろ
毎日毎日死にそうな位押しつぶされて、泉北ライナーが出来る前はそんな事なかったのに
泉北ライナーを使う人と、普通、区間急行に乗る人がどっちが多いか分かるやろ
南海には愛があるねんから、お願いやから泉北線の大多数の利用者の意見を反映してや
こんな鉄道がある町、不便で仕方ないんや
同感です!
迷惑な列車編成ですね。メリットしかないなんて泉北を使ってない人の意見。ライナーを走らす為に間引かれた準急が有る事のデメリットをもっと考えてよ。
将来を担う学生達のほうが大切ですけど。
少子高齢化で苦労する未来の者達の学業を最優先した列車構成を考える事が、大人の時刻表作成の使命だと思ったがね。
通勤?違うね。
通学特急のほうが先。
普通・準急・区間急行列車乗るのに25分待たないといけないとか、一時間に二本やん。
どこの田舎のローカル線なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
泉北に40年以上住む者です。
当初予定した通り、ガラガラです。夕方、中百舌鳥駅のホームで
通り過ぎていく泉北ライナーの乗客を数えると、だいたい5~10人。
なぜか中百舌鳥駅付近でゆっくり走る泉北ライナーをホームでみんな見ているのですよ。
泉が丘で難波から約26~28分。これに510円!高すぎる!
30分未満の区間に追加510円は高いでしょう。
たまに利用する人ならいざ知らず、サラリーマンが会社支給の通勤定期にプラスして
自腹で月1万円以上、だれが払いますか!!
以前は、中百舌鳥駅で1本待てば、中百舌鳥駅始発の各停に乗ることができたのに、
3本ほど準急の後、やっと各停。30分前後待たなければいけません。
各停に乗らなきゃいいやん!て言うかもしれませんが、以前は10分も待てば
座れたんですよ。
状況がよくならず、悪くなり、しかも乗客は高齢化が進んでいるのですよ。
じゃ、準急に乗ればいいやん!泉北ライナーに乗ればのればいいやん!ですか?
それってあまりにも利用者の泉北住民の利便性を無視していませんか。
ほんとにガラガラなんですよ、泉北ライナーは。
その赤字分のツケは全利用者が負担するわけです。
それと、中百舌鳥駅で電車を待つ人が増え、ホーム上は結構、人であふれて
いることもあり、通貨電車に接触しないか、線路上に転落しない、心配です。
もし、事故があったら、どうするんでしょう?
泉北ライナーは廃止するか、本数を減らすべきです。
賛成です!!
もう、泉北ライナーは、やめて欲しい。
そんなにイヤか?
別に構わないと思うけどなあ。
机もあるから仕事も出来るし、コーヒーも飲めるし…。
時間を有効に使えるから、悪と断じたくもない。
東京にいた時、小田急のロマンスカーを使っていたから、
こういう列車のありがたみは分かるつもり。
泉北線沿線に住んでおります。
泉北ライナーは商業的にも、沿線の住民にとっても評判は散々です。
泉北ニュータウンからの人口流出の原因に、南海電鉄のやる気の無さを指摘する書き込みが以前にありましたが、全くの同感です。
南海電鉄は、「運賃収入の増加」だけ を考えてダイヤを組む鉄道会社として有名です。
乗客の利用しやすさなんてどうでもいいんです。とりあえず現金が増えそうな事が大切です。
泉北ライナーも、特急料金の徴収を狙ったさもしい商売根性の南海の考えそうなことです。
難波の南海駅ビルのテナント経営も大失敗しているし。
最近では、
コロナ禍で騒がしいですが、そんな昨今でも南海電鉄のトイレの手洗い場には石鹸もありません。
近年トイレを改装した駅の手洗い場には水石鹸の取り付けがワザワザもぎ取ってあるw
乗客の健康なんてどうでもいい不潔な鉄道会社です。
そんなんで私は可能な限り南海電鉄の電車は使う気はしません。
私は機会があれば阪〇沿線に転居しようと思ってます。
人口が増加しているエリアはやはり交通機関の頑張りが違いますね。