「もし1970年に戻ったら?」当時はどんな暮らし・生活だったのか

「もし1970年に戻ったら?」当時はどんな暮らし・生活だったのか

 

https://twitter.com/OsakaSubwaycom/status/1402944247276269570

今もし、万博が行われた1970年に戻ったら?

そんなロールプレイを行っていたんですが、

 

私らの中で出たのはこんなイメージでした。

・携帯がないので家電が基本
・消費税がなく物品税がある
・コインパーキングがない
・カメラはフィルム
・コンビニがない
・車がレトロ
・エアコンが高い

 

このツイートをしてみたところ、「こんなこともあったよ!」と驚くほどたくさんの方からご意見を頂けたので、後学の為にもこの記事においてまとめてみました。

 

 

 

「人々は夢や希望に溢れていた(略)

今の日本に溢れているのは汚い金と、燃えないゴミぐらいだ…」

出典:クレヨンしんちゃん「嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲」

 

クレヨンしんちゃんの映画「オトナ帝国の逆襲」に登場する人物「ケン」が、1970年頃を振り返って呟くのがこの台詞。

何かとノスタルジーを誘うこの時代、果たして1970年はそこまで良い時代だったのでしょうか。

 

 

今よりも悪いこと

情報通信・ガジェット関係

・パソコンがない
・ワープロもない
・Excelもない
・インターネットがなく、調べものは図書館が中心
・それ故に情報リテラシーもあまり高くない(根拠は?という問いをすると面倒がられる)
・iPodはもちろん、ウォークマンなどの携帯音楽プレーヤーがない
・ビデオデッキが普及前の黎明期(レンタルビデオ屋も)
・普通紙コピーがなく、青焼きコピー(ジアゾ式複写)しか無かった

・ゲーム機がまだない(初の家庭用ゲーム機は1975年)
・携帯ゲーム機も当然ない(ゲーム&ウオッチは1980年発売)
・カーナビがない(地図を車に携行していた)

・家庭にクーラー(冬も使えるエアコンではない)はほぼ無し。それどころか「電気代を喰う」と否定するところが多数。
クーラーの本体価格が高い

カラーテレビは高級品なので、白黒のままの家庭もある。
・カラーのテレビ番組には「カラー」の表記があった
・テレビのチャンネルがまだ少なく、ようやく2局になる地方が増える頃
・テレビのチャンネル選局は、文字通り「回す」式
・テレビ放送はだいたい0時までだった
・テレビの録画機材を手軽に買えない

・電話加入権が6万円。6万円払ってからじゃないと家に電話が来ない
・電話機が電電公社指定のものしか使えない

・カセットテープが普及し始めた頃(ウォークマンの発売は1979年)
・デジカメがなく、全てフィルムカメラ
・ビデオ(VHSテープ)がなく、Uマチックという規格のみ。高価であまり普及しなかった
・携帯電話もない
・電子レンジにやたらと懐疑的な世の中
・電卓は高級品
・蛍光灯が薄暗い

・FMラジオ局がまだあまり無い(NHK-FMが1969年開局)
・趣味の情報、仲間集めは基本的に手紙か本の文通コーナー

 

喫煙関係

・男性の殆どが喫煙者(1970年時点で成人男性の80%)
・どこでも喫煙者だらけ
・特急電車にも喫煙席がある
・駅でも飛行機でも
・歩きタバコは日常の光景

 

生活関係

高級な外食をすると別に税金を取られる(物品税)
・物品税があったのでアニソンは誰だか知らない人のカバー版が普通
・Amazonがない
都心と地方の「モノの品質や種類の格差」が半端ない
・テレビ番組の時間に生活が左右される
・コンビニが皆無(1969年、豊中にマミーがオープン。現在の3大コンビニはゼロ)
・ATMがなく、お金の引き出しは有人窓口
・土曜日は半日仕事

・トイレは汲取式が基本。水洗はまだ黎明期
・トイレは和式が殆ど
・下水の普及率は50%程度。
・クルマや工場の排ガス規制が緩い為、都市部や工業地帯の大気汚染が深刻
・車の排気ガス(ディーゼル)がとても臭い
・排水をそのまま流す工場が多いのでドブ川が多い
・羊毛紡績、鋳造、樹脂加工の町工場も臭い

・スーパー、百貨店などに定休日がある
・病院行ったら一緒に薬も買える(院内処方)
・野良犬がそこらにいて狂犬病などのリスクが高い

・今と比べて凶悪犯罪がかなり多い上にケンカ程度はカウントされない
・体罰上等、不良グループがガチな学校
・ヤクザが堂々とヤクザとして街を闊歩している

・窓枠、ドアノブ、水道の蛇口、ガスコンロ、電気のスイッチとか
日常で手に触れる操作系が、精度が悪くて抵抗が大きくて耐久性に欠ける。(現代のがよすぎるのだけど)

 

・年末年始は町中の店が閉まり静まり返っていた
・個人宅に風呂はなく、もっぱら銭湯が基本
・毎日風呂に入るという習慣がまだ少ない
・リンスは洗面器で湯に溶く
・電気ストーブのパワーが弱いのでガスストーブ
・キッチンでお湯が出ない

・7:30から8:54まではほぼ毎日野球中継
・夕方はアニメの再放送枠が多数
・夏は光化学スモッグがほぼ毎日

・1ドルは360円~308円(輸入品が高い)
・学生闘争とストライキ全盛期
・都市部を除いて救急医療体制が整ってない
・自治体によって救急車がない(致死率が高い)

 

鉄道・交通関係

・ビジネスホテルという概念が無い
・新幹線は新大阪⇔東京間のみ。後は全て特急か夜行寝台列車
・四国や北海道へは船。瀬戸大橋や青函トンネルがないので陸路で渡れない
・国鉄本線系統は両数が長いが、本数が泣くほど少ない
・航空機は高嶺の花で、庶民の移動は鉄路に頼らざるを得ない

・1日中列車に乗ってるとなぜか体がべとつく
・郵便小包や鉄道荷物を出すと紐の縛り方が悪いと職員にいびられる
・貨物はヤード式なので、貨物がいつ届くのかわからない
・郵便、宅配便は数日から1週間かかる

・改札は手動
・切符は全て窓口で購入
・国鉄(今のJR)の職員の態度は横柄
・連絡乗車券や厄介案件は、駅員が怒鳴る
・大都市でも道路の舗装がされてないところがある
・通勤電車がほぼ非冷房
・駅のトイレがエグいほど汚い
・踏切が鳴らない(第4種踏切が多い)

・沖縄はまだ日本復帰前なのでパスポートとアメリカドルが必須
・車はMT車が中心
・日曜にガソリンスタンドが開いていない

・バスロケーションシステムがない
・高速道路の整備はあまり進んでいない
・バイパス道路が少ない
・チャイルドシート、ベビーシートがない
・交通事故で毎年1万人以上死ぬ(交通戦争)
・キーを回してもあっさりとエンジンがかからない

飲食関係

・牛肉が高い
・自販機の缶ジュースの種類が少ない
・マクドナルドはまだない
・牛丼屋がない
・カップ麺がまだ浸透していない(あるにはあった)
・500mlペットボトルがない
・コシヒカリ、ササニシキ以外の米が美味しくない
・お正月にスナック菓子とか食べてると、非常識だと非難される

娯楽関係

・Jリーグはない
・USJはない
・もちろんディズニーランドもない
・アニメは子供向けだけで本数も少ない

 

 

今よりも良かったこと

大阪万博があった

・田舎の路線バス本数は現在よりも確保されていた
・山陽本線に583系昼行特急
・県内完結の長距離急行バスが存在
・国鉄の鉄道網は今よりも充実している
・夜行列車が発着する駅では深夜近くまで駅弁売ってたりしてた
・駅には伝言板が設置されている

・夏の気温が最高30度程度まで。朝晩は涼しい
・金利が高いので、普通の貯蓄でも10年でかなりの資産ができる
・ある程度働けば家と車は入手可能

映画館は1回入館すれば1日観放題
・少し大きめの町には映画館が一軒以上ある
・1l瓶を酒屋に返却すると30円貰えた
・クジラ肉が安くて旨い

・ガソリンスタンドの洗車がタダ
・手塚治虫、赤塚不二雄、藤子不二雄、石ノ森章太郎などの漫画家の黄金期を体感できる
・喫茶店で店名入りマッチが貰える

 

どちらでもないこと

・「あしたのジョー」力石徹の葬儀が行われた(1970年3月24日)

・ポテトチップスは湖池屋がメイン
・500円玉ではなく500円札
・水(ミネラルウォーター)は売っていない

・どこへ行っても485系・113系・103系
・移動は路面電車が中心(当時地下鉄があったのは大阪・東京・名古屋ぐらい)

・田舎には「よろずや」がある
・扇風機ですら高級感が重視されている
・踏切に保安係が居る(第二種踏切)

・壊れたテレビは叩くと直る
・開店の景気づけにチンドン屋がくる
・ハエ取り紙が日用品

 

 

総評

いかがでしたでしょうか。

1970年といえば大阪万博があった年で、昔といえどもそこまで現在と差はないのかなぁと思っていたんですが、実際こうして羅列されると驚くほど現代とのギャップを感じますね。

特にマイクロコンピュータというものがないので、PC・スマホは勿論、ゲーム・カメラ・ビデオといった情報機器がまるまるない、もしくは高くて不便なレガシーデバイスだったりするのが致命的でしょうか…。

物品税や電話加入権など、妙な規制も多かったのがこの時代です。

 

一方で、金利が高く普通に貯蓄してるだけでお金が殖えたことや、国鉄の路線網が日本中隅々まで広がっていたのは良い時代ですね。

映画館は1日見放題」というのも驚きの事実でした。昔の方の文献を読むとよく「映画をたくさん見た」という節を見ますが、こういうバックボーンがあったからなのですね。

 

……ただ、1970年に戻りたくはないかな。うん…。

 

 

今回は100名以上の方から非常に様々なご意見を伺うことが出来、楽しい記事になりました。

ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

関連リンク

【コラム】県名と同じ名前の11駅をまとめてみた

鉄道会社のキャッチコピー、集めました。

 

今週の鉄道イベント情報

9月11日(水)
9月12日(木)
9月13日(金)
9月14日(土)
9月15日(日)
9月16日(祝)
9月17日(火)
9月18日(水)
9月19日(木)
9月20日(金)



Twitterカテゴリの最新記事