出典:東海旅客鉄道 1)
JR東海は、現在「特急しなの(名古屋~長野間)」に用いられている383系を、新形式である385系で置き換えると発表しました。
383系で採用された「振り子」機構はそのままに、次世代の振り子制御技術を導入するとしています!
現在この次世代振り子制御技術の開発を進めていて、2026年度に量産先行車がお目見えする予定です。
385系の特徴
テーマ
今回投入される385系のテーマは「アルプスを翔ける爽風」。
アルプスのやまなみを颯爽と駆け抜けていく様を表現したデザインとしています。
先頭車はこれまで用いられてきた383系と同じく、前面展望が出来るパノラマウィンドウを設置。名古屋~長野間にいて、四季を彩るアルプスの景観を余すことなく見ることが出来ます。
新型振り子機構
出典:東海旅客鉄道 1)
また、385系で用いられる新型振り子機構の簡単な解説も説明されています。
これによると、車内に設けられたジャイロセンサーを用い、車両とカーブの位置からカーブ開始位置を測定開始。
これまでの振り子機構よりも更に厳密な振り子動作が可能となり、乗り心地が15%程度(383系比)改善する…としています。
315系とドア位置を共通化
また、近年中央本線に投入されている新型通勤電車「315系」とドア位置を共通化。中央本線で両者が走る区間でもローコストにホームドアの導入が可能となります。
315系は通勤電車なので3ドアですが、385系は特急電車なので1/2ドアとなります。
JR東海は、385系量産先行車を2026年度に竣工させ、その後1年あまり試運転を実施。
この後、量産車を2029年度あたりから投入していきたいとしています。
順次進む更新
JR東海では、平成期に製造された在来線車両の更新を順次始めています。
先程取り上げた315系の他、特急「ひだ」用のキハ85形も今月には完全引退し、次代のHC85系へとバトンタッチしました。
今回の「しなの」の更新もこの流れでいうと自然な流れですね。これが終わると次は…キハ75形あたりでしょうか。
関連リンク
参考文献
- 東海旅客鉄道「新型特急車両「385系」量産先行車の新製について」