神戸市営地下鉄1000形は、1976年に登場した西神・山手線用の車両です。
開業当時は4両で登場しましたが、後に1300号車(1983年)・1400号車(1989年)を相次いで増備し、現在は6両編成となっています。
車体構造
車体はアルミニウム合金製で、溶接による歪みを抑えるため、スポット溶接を採用しています。
採用カラーであるライトグリーンは、神戸市電の緑色を受け継いだもので、上側をパールグリーン、下側をライトグリーンのツートンカラーとして配色しています。
保安設備には車内信号機式のATCとATOを採用。運転手が出発ボタンを押すと、次の駅の停止まで全自動運転で行われます。
制御装置にこの時代の地下鉄としては新鋭的な電機子チョッパ制御装置を採用していましたが、後にVVVFインバータへ換装しています。
また、日本の地下鉄車両としては初めて全車にクーラーを装備した点などが評価され、1978年鉄道友の会ローレル賞を受賞しています。
リニューアル
1997年より、中間更新・リニューアル工事が行われています。チョッパ制御装置からVVVFインバータへ換装し、ATC・ATO装置などがリニューアルされています。
同時に局内呼称は「1000-01形」(1107Fまで、GTO素子)「1000-02形」(1108F以降、IGBT素子)へと変更されています。
編成表・竣工日
編成表です。現在廃車が進んでおり、2023年8月時点ではラストナンバーである1118Fのみの残り1編成となりました。
2022年度には6000形投入に伴って全車が引退する見込みとなっています。
所属車両基地:名谷車両基地
運用路線:西神・山手線
1次車
編成名 | 基本編成 (←西神中央 | 三宮・新神戸→) |
竣工日 メーカー |
1300号車竣工日 | 1400号車竣工日 | |
---|---|---|---|---|---|
1101F 廃車済 |
1101
– 1201
– 1301
– 1401
– 1501
– 1601
|
1976.2.02 川崎重工 |
1983年3月31日 | 1989年11月5日 | |
1102F 廃車済 |
1102
– 1202
– 1302
– 1402
– 1502
– 1602
|
1976.7.20 川崎重工 |
1983年3月2日 | 1989年12月5日 | |
1103F 廃車済 |
1103
– 1203
– 1303
– 1403
– 1503
– 1603
|
1976.7.20 川崎重工 |
1983年3月11日 | 1989年11月20日 | |
1104F 廃車済 |
1104
– 1204
– 1304
– 1404
– 1504
– 1604
|
1976.7.20 川崎重工 |
1983年3月22日 | 1989年11月25日 | |
1105F 廃車済 |
1105
– 1205
– 1305
– 1405
– 1505
– 1605
|
1976.7.20 川崎重工 |
1983年3月16日 | 1989年12月11日 | |
1106F 廃車済 |
1106
– 1206
– 1306
– 1406
– 1506
– 1606
|
1976.7.20 川崎重工 |
1983年3月31日 | 1989年11月17日 |
2次車
当初から5両編成(1300形)で落成。輸送力増強の為に製造。
編成名 | 基本編成 (←西神中央 | 三宮・新神戸→) |
竣工日 メーカー |
1300号車竣工日 | 1400号車竣工日 | |
---|---|---|---|---|---|
1107F 廃車済 |
1107
– 1207
– 1307
– 1407
– 1507
– 1607
|
1981.3.30 川崎重工 |
1983年3月31日 | 1989年11月30日 | |
1108F 廃車済 |
1108
– 1208
– 1308
– 1408
– 1508
– 1608
|
1981.3.30 川崎重工 |
1983年3月2日 | 1989年11月30日 |
3次車
大倉山延伸の為の運用増を見越して製造。このグループは全車が廃車済みです。
編成名 | 基本編成 (←西神中央 | 三宮・新神戸→) |
竣工日 メーカー |
1300号車竣工日 | 1400号車竣工日 | |
---|---|---|---|---|---|
1109F 廃車済 |
1109
– 1209
– 1309
– 1409
– 1509
– 1609
|
1983.2.28 川崎重工 |
1983.2.28 | 1989年12月7日 | |
1110F 廃車済 |
1110
– 1210
– 1310
– 1410
– 1510
– 1610
|
1983.2.28 川崎重工 |
1983.2.28 | 1989年12月15日 | |
1111F 廃車済 |
1111
– 1211
– 1311
– 1411
– 1511
– 1611
|
1983.2.28 川崎重工 |
1983.2.28 | 1989年12月15日 |
4次車
新神戸・学園都市延伸時の運用増を見越して製造されたグループ。
基本編成 (←西神中央 | 三宮・新神戸→) |
竣工日 | 1300号車竣工日 | 1400号車竣工日 |
---|---|---|---|
1112-1212-1312-1412-1512-1612 廃車済 |
1985年4月2日 | 〃 | 1989年12月20日 |
1113-1213-1313-1413-1513-1613 廃車済 |
1985年4月2日 | 〃 | 1989年12月22日 |
1114-1214-1314-1414-1514-1614 廃車済 |
1985年5月1日 | 〃 | 1989年12月26日 |
1115-1215-1315-1415-1515-1615 廃車済 |
1985年5月1日 | 〃 | 1990年1月9日 |
5次車
西神中央延伸時の運用増を見越して製造された最終グループ。
基本編成 (←西神中央 | 三宮・新神戸→) |
竣工日 | 1300号車竣工日 | 1400号車竣工日 | |
---|---|---|---|---|
1116F 廃車済 |
1116-1216-1316-1416-1516-1616 | 1987年2月23日 | 〃 | 1990年1月12日 |
1117F 廃車済 |
1117-1217-1317-1417-1517-1617 | 1987年2月23日 | 〃 | 1990年1月16日 |
1118F | 1118-1218-1318-1418-1518-1618 | 1987年2月23日 | 〃 | 1990年1月23日 |
主要諸元表
形式 | 1100 | 1200 | 1300 | 1400 | 1500 | 1600 |
---|---|---|---|---|---|---|
車種 | Mc2 | M1 | T | T | M1 | Mc2 |
定員 | 140 | 150 | 150 | 150 | 150 | 140 |
座席数 | 48 | 56 | 54 | 不明 | 56 | 48 |
自重 | 35.0 | 35.0 | 34.0 | 34.0 | 35.0 | 35.0 |
台車 | 住友金属 FS-393 | |||||
主電動機 | (更新前) 直流直巻補極付分解界磁方式(SE-624A) (更新後) カゴ型三相誘導電動機 130kw |
|||||
制御方式 | (更新前) チョッパ制御方式(抑速・停止回生ブレーキ付き)(更新後) VVVFインバータ制御方式(GTO/IGBT) |
|||||
設計最高速度 | 100km/h | |||||
加速度 | 3.3km/h/s | |||||
減速度 | <常用>3.5km/h/s <非常用>4.5km/h/s | |||||
集電方式/電圧 | 架線集電方式/1,500V | |||||
集電装置 | PT-4809-A-M 下枠交差型 |
関連リンク
参考リンク
「神戸市交通局」- 1000形車両
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/subway/syaryou/type/type1000.html
「海側山側」- 神戸市営地下鉄1000形
http://100nozomi.com/car/series1000
「市民のグラフ こうべ」-特集: 神戸市営地下鉄開業
http://www.graphkobe.jp/detail/056.html
調査協力:神戸市