皆さんは「ニノミヤ」という家電店があったことをご存知でしょうか。
真っ赤な看板にヘルベチカで「Ninomiya」と書かれたその看板は、大阪市民なら誰もが知る名門の電器店でした。
2008年に倒産して日本橋より姿を消してから、昨年でちょうど10年を迎えました。
現在、大阪市内に立地する大きな家電店は「ヨドバシカメラ・ビックカメラ・上新電機・エディオン」などが代表的ですが、ニノミヤはこれらのビックネームとも肩を並べるほどの大きなチェーンでした。
歴史
1945年、二宮荘吉が 大阪の日本橋に電子パーツの卸商・二宮無線電機商会として創業したのが始まりです。法人としては1947年11月(株式会社二宮無線電機商会)の創業となっています。
上新電機も1948年にラジオパーツの販売を開始していることから、この2社は長らくライバル関係であると共に、日本橋を代表する顔でした。
ニノミヤ日本橋本店は、現在の東横INN大阪なんば日本橋店(大阪市浪速区日本橋4-11-15)の場所にありました。
経営悪化を受けて資金を貸していた銀行から債権(借金を取り立てる権利)を投資ファンド「モルガン信託銀行」に売却され会社更生法を申請。
その後、郊外に展開していた店舗を全て閉鎖し、日本橋のみに集約して再生を図りましたが、売上を回復することは出来ず、2007年5月をもって終止符を打ったのでした。
大阪を本社とする電器店として、かつて
・和光電気(天王寺区上本町)
・マツヤデンキ(大正区泉尾)
・ミドリ電化(尼崎市)
がありましたが、いずれも経営的に立ちゆかなくなり、倒産(和光電気)や売却(マツヤデンキ・ミドリ電化)によって終焉、上新電機のみが生き残った形となっています。
最末期は純損失27億円
ニノミヤ最末期の決算は、純利益▲27億9300万円という散々たる決算内容を発表していました。
家電小売企業として27億円もの損失を出しているのは、経営的に相当行き詰まっていることを意味します。
売上高 597億5800万円
営業利益 ▲2億1900万円
経常利益 5億1300万円
純利益 ▲27億9300万円出典:官報 決算公告(2004年8月)
現在も残る遺構
倒産してなくなってしまったニノミヤですが、現在でも一部にニノミヤの遺構を見ることが出来ます。
例えば、南海なんば駅近くに位置するセガの入ったビルには、未だに「Ninomiya」の看板を掲げています。
また、現在「メロンブックス・らしんばん・アニメイト」がテナントとして入るアニメイトビル(大阪市浪速区日本橋西1−1−3 )は、かつてニノミヤのパソコン販売店「ニノックス 電脳メガ」でありました。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=Jjcd0UMVV5I
南側にはうっすらと「Ninox」の文字がまだ残っている状態です。
CMソング
エンドジングルである「ニノッミヤ♪」は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
参考ツイート
今はゲームセンター「タイトーステーション難波店」になっています。
— 地亜貴(c_c)ならばー:[IT案内人/解説者]奈良生まれ育ち奈良LOVEでも大阪も好きな大阪市民 (@chiaki99) November 21, 2017
なんと、現在の南海なんば駅前にある「タイトーステーション」のビルはニノミヤだったそうです