最近ネット広告でよく見る「ナッシュ」。
以前からTwitterの広告でその存在は知っており、
・4品を作ろうとすると時間やお金もかかるし、時短効果が望めるかも
・出来た時間でサイトを書いたり動画作ったり出来る!
・料理するより安そうやし栄養バランスも考慮されてるならWin-Win
という期待を持っていました。
後日、なんとなしにナッシュを調べてみると、なんと大阪の企業だということを知って改めて興味を持ち、今回実際に注文してみることにしました。
ナッシュの特徴
ナッシュ(nosh)とは、栄養と糖質が考えられた健康的でおいしい食事を、日常のご飯として宅食してくれる…と銘打ったサービスです。
スーパーの冷凍品と何が違うのかというと、様々なレシピから1食分にまとめて提供してくれるので、そこに頭を使うリソースや時間的なリソースを割かないで良いのが異なります。
・メニューは管理栄養士さんが考案しており、高タンパク質・低カロリー・低塩分が考えられています
・電子レンジで温めるだけの簡単仕様で、レシピも和洋中の中から選択可能
・「今日の晩御飯は何にしよう…」「スーパーまで買い物にいくの面倒…」という縛りから開放されます
また、使い捨て容器に入っているので、皿洗いをする手間もありません。
あらゆる家事の中で皿洗いが一番苦手な私にとっては非常に魅力的なポイントでした。
皿洗い苦手ガチ勢なので食洗機まで導入したほどです。食洗機のレビュー記事はこちらから
つまり
・カップ麺で済ませがちな料理はダメだ…という認識がある
・ちゃんと栄養バランスも取れた飯が食べたいという願望もある
・けど料理は手間
・買い出しの時間も手間
・そもそも「今日の飯何しよう」を毎日考えたくない
・食器洗いも手間
このメリットを感じれる人にはおすすめといえるでしょう。
ナッシュは大阪の企業
冒頭でも書きましたが、ナッシュ株式会社は本社を大阪・中之島に、工場を尼崎に置く関西の企業です。
本社
大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F自社製造工場・物流センター
尼崎市杭瀬南新町3-4-66
大阪の企業ならこれは応援せねば…!という想いもあり、早速アカウント情報を登録。注文してみます。
【コラム】nashでなくnosh?
私も勘違いしていたのですが、nashではなくnoshです。発音だと「ノッシュ」に近いかな?
noshの語源はイディッシュ語だそうです。
注文開始
注文はナッシュのサイト上から行っていきます。写真も載っていてわかりやすいですね。
後述しますが、サイト内では栄養素などもしっかりと掲載されています。
ひとまずお試しで6食セットを注文。お値段は3,890円、送料込で4,803円でした。
公式サイトでは1食648円を謳っていますが、送料がかかってくるので実際には1食800円が正しい認識です。
宣伝のためとはいえ、あまり誠実な表記の仕方とはいえませんね…。ちょっとマイナスポイント。
6食セットの他にも8食・10食セットもありますが、合わなかったことを考えてまずは6食セットにしておくのが無難かと思います。
また、一度購入すると自動的にサブスク扱いになるのですが、最初はこれも止めておきましょう。
・最初は一番少ない6食セットがおすすめ
・自動的に定期配送(サブスク)扱いになっているので、ハマるまでは止めておく
・広告では1食648円を謳っているものの、実質的には1食800円と計算
到着
注文して5日後、佐川急便のクール便で届きました!
で、でかい…!!
ダンボールを開けると6食分のパッケージが詰められていました。
封から容器まで紙素材で作られており、いまどきっぽさを感じます。
まずは1日目、「豚肉と白菜の白ワイン蒸し」からレビュー開始です!
1日目「豚肉と白菜の白ワイン蒸し」
メニュー | 評価 |
---|---|
メイン:豚肉と白菜の白ワイン蒸し | 豚肉が硬い、あさりの味がしみてる |
左上:白いんげん豆とソーセージのサラダ | ウィンナーと豆はそこそこ |
真上:パプリカとズッキーニのオニオンドレッシング | まずい |
右上:ロマネスコのカレーマヨ | ブロッコリーはカレー風味 |
【栄養素】 カロリー423kcal たんぱく質24.8g 糖質10.4g 炭水化物(15.0g) 脂質29.6g 食物繊維4.6g 塩分2.3g |
び、微妙……40点といったところ。
何も知らずにこれを食べさせられると、多分ナッシュ嫌いになるなって味でした。
2日目「チリハンバーグステーキ」
メニュー | 評価 |
---|---|
メイン:チリハンバーグステーキ | 肉はぶにぶに、味はうまい |
左上:彩り野菜のロースト | 給食の味 |
真上:そら豆のポテトサラダ | ポテトサラダうまい |
右上:なすのバジルソース | なすはカレー風味 |
【栄養素】 カロリー417kcal たんぱく質21.0g 糖質24.5g 炭水化物(28.6g) 脂質24.6g 食物繊維4.1g 塩分2.5g |
気を取り直して2日目はハンバーグ。
おお…一気においしくなったぞ…!!!90点あげちゃいます
3日目「牛肉のビビンバ」
メニュー | 評価 |
---|---|
牛肉のビビンバ | うまい 辛い |
白菜のコチュジャン和え | すき焼きのねぎの味 |
ニラともやしのナムル | |
チヂミボール | |
【栄養素】 カロリー335kcal たんぱく質9.9g 糖質22.9g 炭水化物(29.5g) 脂質22.2g 食物繊維6.6g 塩分2.0g |
3日目は韓国のビビンバ。これもなかなかおいしい。
辛いもの好きにはぴったりです。
4日目「アクアパッツァ」
メニュー | 評価 |
---|---|
メイン:アクアパッツァ | うまい 魚は骨もない あさり・ムール貝 うまみ |
左上:空豆とピーマンのブラックペッパー炒め | |
真上:カリフラワーの明太ガーリックバター | マッシュルーム? |
右上:ハーブソーセージとねぎ | 肉 香味野菜、パクチー?ぽい 微妙 |
【栄養素】 カロリー222kcal たんぱく質21.3g 糖質7.3g 炭水化物 9.6g 脂質 11.2g 食物繊維 2.3g 塩分 2.0g |
4日目はイタリアのアクアパッツア。骨がないのがGOOD!
時短効果が如実に実感できるレシピでした(大げさ)
ただ、骨が抜かれているのはこのアクアパッツアだけなのか、後日リピートで頼んだ別の魚料理についてはガンガン骨が入っていました…。
5日目「四川風エビのピリ辛」
メニュー | 評価 |
---|---|
メイン:四川風エビのピリ辛 | ほんのり辛味、ちょっと固め |
左上:シュウマイ | うまい |
真上:肉団子の甘酢あん | 肉団子が固い |
右上:ささみと白菜の中華和え | はくさいの中華風ひたし?薄味 |
【栄養素】 カロリー289kcal たんぱく質23.0g 糖質20.7g 炭水化物(23.5g) 脂質11.2g 食物繊維2.8g 塩分2.0g |
電子レンジは所定+30秒で温め。まあまあの味でした。
6日目「豚の生姜焼き」
メニュー | 評価 |
---|---|
メイン:豚の生姜焼き | 肉が硬くてパサパサ |
左上:カリフラワーとパプリカの中華あえ | どろどろ、微妙 |
真上:白菜と小松菜のごまだれあえ | 普通 |
右上:卯の花 | 普通 |
【栄養素】 |
最後は豚の生姜焼き。
初日と同じぐらい微妙な味…というか、肉が硬すぎて食感が最悪でした…。
結論
この後、比較のためにもう1度だけリピート購入したのですが、正直今後のリピートはないなぁというのが正直な感想です。
健康食の範疇ではまだおいしい方ですが、スーパーの惣菜や冷凍食品などを含めた他を含めるとあまりおいしいとは言い難く、「まあ食べれるかな」という味でした。
上でも書いていますが、本当においしいなと思えたのは「シュウマイ・ビビンバ・アクアパッツア」ぐらいでしょうか。
特に肉類が壊滅的においしくない。固い。
魚や野菜など色々試したものの、総じて微妙だったのは(ハンバーグ以外の)肉でした。
少なくとも肉類だけは「時間的な手間を含んだとしてもスーパー行った方がまだマシ」という評価です。
栄養面を考えるなら、サプリメントでも飲んでる方がよほど効率的に栄養摂取が出来るかと思います。
また、量もちょっと少なめ。
元々ご飯などは自前で炊飯する前提なのか、ナッシュだけでは少し量が少なく感じます。
同様のサービスを展開している同業者にはマッスルデリやHeMogといったサービスもあるのですが、どこも同じようなもんなんでしょうか。
ということで、
・肉類はあまり食べない
・アウトソーシングして、飯にかける時短効果を最大値にしたい
・多少コストが高くても栄養面をこだわりたい
・少食気味
という方には向いている、というのが当サイトの結論です。
「めちゃくちゃ最悪!」というほどでもなく、人によってはマッチするかもしれないサービスなので、まずは6食だけ試してみるのも良いかもしれませんね。
※紹介割引が現在適用されており、初回から3回目まで1,000円オフ(6食セットだと1食あたり100円引き)になるようです
関連リンク