2025年、あけましておめでとうございます!
鉄道プレスでは新年初めてとなった今日の記事は、年始らしく「2025年に予定されてる鉄道の動き」をまとめた記事を皆さんにお届けします!
一覧表
大きなトピック | その他 | |
---|---|---|
1月 | 大阪メトロ 夢洲駅 開業 ドクターイエロー(T4編成)引退 | 南海2200系復刻塗装 JR貨物 DE10形 引退 |
2月 | 伊予鉄7000系デビュー 阪神5001形引退 | 関西本線直通列車運転 |
3月 | JRグループダイヤ改正 一畑電車デハ8000系デビュー | 阪急2000系デビュー |
4月 | 泉北高速鉄道 消滅 新京成電鉄 消滅 | 東武80000系デビュー |
12月 | JR四国 新型ローカル気動車デビュー | 京成3200形デビュー |
時期未定 | 大阪メトロ 30000A系転属 りんかい線 71-000形デビュー 近鉄 大阪線・南大阪線等へ新車 | 大阪メトロ 22系廃車 万博ラッピング電車終了 南海6000系引退 京阪3000系プレミアムカー増結 |
1月
なんといっても、まずは夢洲駅が19日に開業する点です!
大阪・関西万博に合わせて、中央線が現在のコスモスクエアから1つ先へ延伸されます。
中央線では1月11日にダイヤ改正、1月19日に夢洲延伸と2度にわたってダイヤ改正が行われるのも前代未聞です。
1月20日からは、南海の支線で活躍する2200系が、往年の22000系時代に纏っていた緑色へ復刻します。
細かな時期は不明ですが、JR貨物保有のDE10形機関車が引退するのも1月が予定されています。
あれだけ見た凸型機関車も、いつの間にかDD200に変わっていることが多くなりました。
こちらも時期不明ながら、1月中にJR東海が保有する「ドクターイエロー(T4編成)」が引退します。
2月
細かな時期は発表されていませんが、中小私鉄向けとしては久しぶりの新設計電車「伊予鉄7000系」が2月にデビューします。
こちらも具体的な日取りは未定ですが、阪神5001形が2月中に引退する予定です。時期については1月上旬に発表される予定です。
関西本線活性化利用促進三重県会議の主導で、2月中に関西本線 名古屋~伊賀上野間において実証実験が行われます。
既にキハ75系による試運転を実施済みなことから、運用には同車が入るものとみられます。
3月
2日より、一畑電気鉄道向けの新車「デハ8000系」が導入されます。
顔つきは先代のデハ7000系と似ていますが、車体が鋼製からステンレス製になった他、ブラックフェイスとなっているのが特徴です。
15日には、JRグループのダイヤ改正が行われます。
大きな動きとしては以下の内容が挙げられるでしょうか。
・特急「まほろば」が定期特急へ昇格
・万博アクセス列車「エキスポライナー」を設定
・広島駅ビル「ミナモア」開業
・特急「むろと」が消滅
・特急「うずしお」の岡山発着便が消滅
・JR中央線 E233系でグリーン車開始
・ 特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止
細かな内容は下記記事を御覧下さい。
4月
新年度スタート…!な4月ですが、鉄道企業が2社消滅します。
まずは関西。南海高野線に直通して堺市・和泉市を走る「泉北高速鉄道」が、南海に吸収合併されて消滅します。
既に5000系で社章・ロゴなどの取替が始まっており、来たるべき日に向けて準備が進んでいます。
また、関東でも「新京成電鉄」が京成電鉄に吸収合併されて消滅します。これで「準大手私鉄」が一挙に2社も消滅することになりました…。
東武アーバンパークライン(野田線)向けの新車、東武鉄道「80000系」は、春以降に投入されていく予定です。
既に近畿車輛から第1編成が甲種輸送されており、営業開始に向けて準備中となっています。
今後25編成、125両が投入されていく予定です。
秋
時期は未定ながら、秋には京阪3000系の「プレミアムカー」が2両になります。
12月
少し飛んで12月。
JR四国において、新型ローカル気動車が12月20日までに登場予定です。
またこちらは「冬」とだけしか明言されていませんが、京成電鉄向けの新車「3200形」がデビューします。
冬なので2025年を越えてしまう可能性もありますが、参考程度に記載しておきます…。
時期未定
ここからは「2025年中」とだけ決まっている予定をご紹介していきます。
まずは大阪メトロ。
時期は未定(2025年度中とされています)ながら、万博を終えた後、中央線30000A系の谷町線への転属がスタート、順次22系が廃車となります。
また、近畿圏各社の電鉄に纏っている「万博ラッピング」車両も、終了後には順次解除されていきます。
りんかい線へ久しぶりに投入される新車「71-000形」は、2025年度下期(=2025年10月以降)にまず1編成が運行を開始する予定です。
あくまで「年度」なので、2026年になる可能性もあります。
南海電鉄で長らく活躍してきた6000系は、2025年度中に引退させる予定であることが、中期経営計画から明言されています。
具体的な時期こそまだ明言されていないものの、近々であるという覚悟はしておいたほうが良さそうです。
近鉄の新車投入も、2025年度から本格化します。
昨年はひとまず奈良線・京都線だけでしたが、今年度からは大阪線・名古屋線・南大阪線の各線へ投入される予定です。
「8」の数字は奈良線に充てられることから「8A系」になっていましたが、5が充てられる大阪線では「5A系」、6の南大阪線は「6A系」となるのでしょうか…?
当サイトがスクープを出し大きく話題となった阪急2000系も、宝塚線でデビュー予定です。
こちらは2024年度(=2025年3月まで)となっていることから、まもなく運用開始になるものとみられます。