2025年春『JRダイヤ改正』まとめ

2025年春『JRダイヤ改正』まとめ

本日発表があった、毎年恒例JR各社のダイヤ改正。

昨年と同じように鉄道趣味的な見地から車両運用の変更や廃止・撤退関係を中心にざっくりとまとめました。

(順次更新しています)

 

大きな動き一覧

具体的な動き対象車両
JR西日本特急「まほろば」定期運行化&専用塗装車289系
JR西日本特急「こうのとり」、中山寺と川西池田に停車
通勤特急「らくらくやまと」、柏原・八尾に停車
通勤特急「らくラクはりま」を増発
287系等
JR西日本万博アクセス列車「エキスポライナー」を設定
往路14本、復路12本
323系
JR四国各線でパターンダイヤを導入
JR四国高徳線特急「うずしお」
・岡山発着便が消滅
・車両を2600系/2700系へ統一
2600系/2700系
JR四国牟岐線特急「むろと」が消滅キハ185系
JR四国徳島線特急「剣山」の減便キハ185系
JR東日本E8系を追加投入、2026年春には統一へE8系
JR東日本中央線快速でグリーン車を開始E233系
JR西日本/東海「のぞみ」の自由席、3車両から2車両へ減少N700S系等
JR九州早朝に鹿児島中央発「さくら」を新設N700系
JR北海道特急「大雪」を特別快速「大雪」に降格
5駅を廃止(日本最東端の駅が消滅)
H100形
JR東日本特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止E353系

 

JR西日本

【近畿統括本部】(大阪・京都・神戸周辺)

・特急「まほろば」定期運行化&専用色化(おそらく289系)
・万博アクセス列車「エキスポライナー」を設定
・特急「こうのとり」、中山寺と川西池田に停車
・通勤特急「らくラクやまと」、柏原・八尾に停車
・通勤特急「らくラクはりま」、1往復を増発
・快速「うれしート」拡大

 

【中国統括本部】(広島・岡山周辺)

・広島駅ビル「ミナモア」が開業
・ミナモア開業に伴い大幅増発
山陽線で休日15本を増発
呉線で4往復増発
快速シティライナーを休日に増発
糸崎~岩国間の列車を4両編成以上に増結
・通勤ライナーの停車駅に海田市を追加
・岡山エリアの山陽線 岡山~金光間、土日に2往復増発
・特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の鳥取駅~米子駅間をワンマン化
・瀬戸大橋線 岡山~児島間の普通をワンマン化

 

1.まほろばの定期化&専用色化

ま、まほろばの専用塗装車?!?!?!?! 今回の改正で何気に一番驚きだったのがコレ。

大阪~奈良間を結んでいる臨時特急「まほろば」を定期列車に格上げするのは想定の範囲ですが、まさか専用色にまでするとは思いもしませんでした。

改正から少し後の2025年4月5日に第1編成「安寧」が竣工予定で、続く秋頃には第2編成の「悠久」が竣工するようです。

明確に発表されていないものの、イメージを見る限りは289系のようですね。

 

2.エキスポライナー

大阪・関西万博にあわせてエキスポライナー」を設定。

輸送の主力はOsaka Metro中央線ですが、ゆめ咲線も副次的なアクセスルートとして運用されます。

新大阪から桜島への323系での直通列車は珍しい存在ですね。

 

 

 

 

3.快速通過駅に特急「らくラクやまと」停車

地味にらくラクやまとの停車駅増加にも注目。

柏原・八尾は、快速も通過する駅に特急は停車するという逆転現象がおきています。

過去には「特急しらはま号」が八尾に停車したり、臨時快速「やまとじハリウッド号」が両駅に停車したことはあったようです。

らくラクやまとの停車駅

新大阪・大阪・(大阪環状線内回り経由)天王寺・久宝寺・八尾・柏原・王寺・法隆寺・大和小泉・郡山・奈良

 

 

参考文献:
西日本旅客鉄道株式会社「2025 年 3 月 15 日 ダイヤ改正を実施します
~大阪・関西万博開催に合わせて列車を増発します~

25 年春、特急「まほろば」の定期運行化と、リニューアルデビューが決定!

 

JR東海

・「のぞみ」の増発
・「のぞみ」の自由席が3車両から2車両へ減少
・豊橋駅 7・8番ホームでの対面乗換本数を増加

以前発表があった通り、東海道新幹線「のぞみ」の自由席が1~3号車から1~2号車へ減少します。

自由席好きな私としてはあまり嬉しくない施策ですねぇ…。

 

参考文献:
東海旅客鉄道株式会社「2025年3月ダイヤ改正について

 

JR東日本

・E8系を追加投入、2026年春には統一へ
・中央線快速でグリーン車を開始(発表済)
・山手線、南武線、武蔵野線、日光線等で増発
・南武線(川崎~立川間)、常磐線各駅停車(綾瀬~取手間)、田沢湖線(赤渕~田沢湖間)でワンマン運転を実施
・長野県内に大都市近郊区間を拡大。Suica利用エリア入りへ
・特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止

山形新幹線へのE8系投入が進んでいますが、来年にはE3系を追い出して統一する見通しです。

 

参考文献:
東日本旅客鉄道株式会社「2025年3月 ダイヤ改正について

 

 

JR九州

・早朝に臨時「さくら574号」を設定
・日豊本線の新駅「仙巌園駅」が開業
・813系のロングシート化

 

昨日も書いたリーク通り、大阪・関西万博にあわせて臨時の「さくら」が新設されます。

鹿児島中央を6:00ちょうどに出発し、新大阪に9:59着となります。

 

また、813系のロングシート化も継続して実施中。

今年度末までに32編成、2025年度以降に残り50編成のロングシート化を実施します。

 

参考文献:
九州旅客鉄道「2025 年春ダイヤ改正について

 

 

JR四国

高徳線特急「うずしお」
・岡山発着便が消滅
・車両を2600系/2700系へ統一

・牟岐線特急「むろと」が消滅
・徳島線特急「剣山」の減便

 

1.うずしおの再編

意外と大きな動きが遭ったのが徳島周辺の特急。

まず、「うずしお」が全便高松発着に短縮され、岡山発着の便は消滅するようです。これにより、四国と本州を結ぶ昼間特急予讃線特急「しおかぜ」、土讃線特急「南風」に統一されます。

また、極僅かにキハ185系で運行されてきた列車は、全て新車の2600系/2700系へ統一されます。

 

2.「むろと」消滅

また昨日も書いたリーク通り、牟岐線特急「むろと」は全便を廃止とするようです。牟岐線はこれで優等種別の運行がなくなります。

あわせて徳島線特急「剣山」も4往復が減便されます。

 

参考文献:
四国旅客鉄道株式会社「2025年3月ダイヤ改正について

 

 

JR北海道

・特急「大雪」を特別快速「大雪」に降格
・石勝線(千歳~新夕張間)をH100形へ統一
・東滝川、東根室(日本最東端の駅)、雄信内、南幌延、抜海駅を廃止

特急「大雪」が快速へ降格するのはちょっとびっくり。車両もキハ283系からH100形へと切り替わります。

 

また、これまで日本最東端の駅であった「東根室駅」が廃止となります。これにより、日本最東端の駅の称号は根室駅へと移ることになりました。

 

参考文献
北海道旅客鉄道「2025年3月ダイヤ改正について

 

JR貨物

・EF210形を9両、EF510形を9両増備
・東京→仙台間にコンテナ列車を設定
・深夜発ダイヤの拡充

 

参考文献
日本貨物鉄道「2025年3月時刻改正 新しい貨物鉄道輸送サービスのご案内

 

関連リンク

2024年春『JRダイヤ改正』まとめ

2023年春『JRダイヤ改正』まとめ

2022年春『JRダイヤ改正』まとめ

今週の鉄道イベント情報

1月20日(月)
1月21日(火)
1月22日(水)
1月23日(木)
1月24日(金)
1月25日(土)
1月26日(日)
1月27日(月)
1月28日(火)
1月29日(水)



JR西日本カテゴリの最新記事