これまでの万博で運行された珍しい電車まとめ【コラム】

これまでの万博で運行された珍しい電車まとめ【コラム】

来るぞ、万博!!

いよいよ開催まであと125日と迫った大阪・関西万博!!

私はもう楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで仕方ないんですが、楽しみの1つとして気になっているのが、万博における臨時輸送

これまでの博覧会でも様々な臨時列車が設定されてきました。

今回の万博はまだ発表されていませんが、その前に過去の万博ではどんなものがあったのかを振り返ってみます。

 

2005年・愛知「愛・地球博」

最も直近で行われた万博イベント。

愛知県東部の長久手を中心に開催され、日本初の浮上鉄道「リニモ」も開業しました。

少ないながらも臨時列車が設定されました。

【JR・愛知環状鉄道】
・臨時快速「エキスポシャトル」
(名古屋~高蔵寺~万博八草、211系・113系)
・特急「しなの」の高蔵寺臨時停車

 

1990年・大阪の花博

1990年、大阪市の鶴見緑地で開催された「花と緑の博覧会

一般的に花博と呼ばれるこのイベントですが、BIEの承認を受けた「国際博覧会」として万博の扱いとなっています。

バブル期で景気が良かったこともあり、この時には多様な臨時列車が運行されたようです。

【JR】
・東海道新幹線「ひかり花の万博号」を東京~新大阪で運行
・北陸本線特急「エキスポ雷鳥」を運転
(富山~梅田貨物線経由~天王寺~京橋)
・北陸本線特急「雷鳥」が茨木駅に臨時停車
・紀勢本線特急「エキスポくろしお」
(白浜~大阪環状線大阪駅~京橋)
・快速エキスポ号
(山陽本線岡山、草津線柘植、嵯峨野線園部、湖西線近江今津の4方面から大阪駅まで)

【京阪】
・守口市に特急が臨時停車

注目は「エキスポ雷鳥」でしょうか。

この列車は富山を6:54発に出た後、京橋に11:33到着するダイヤが組まれていました。

車両は当時の485系で、金沢や福井といった主要駅の他にも小刻みに停車する列車だったようです。

【停車駅】
富山・小杉・高岡・石動・金沢・小松・加賀温泉・芦原温泉・福井・鯖江・武生・敦賀・京都・新大阪・(梅田貨物線経由)・天王寺・京橋

復路は京橋17:13→富山22:02着でした。

 

 

1970年・大阪千里万博

よくノスタルジーの象徴として紹介されがちな、1970年の大阪・千里で行われた万博。

「万博」のイメージで最も強い博覧会ではないでしょうか。

【国鉄】
東海道新幹線…全ての「ひかり」を16両編成に
東海道線快速「エキスポ号」を設定(名古屋~新大阪間)
東海道・山陽本線快速「万博号」を設定(河瀬~茨木間、茨木~網干間、113系)
臨時夜行急行「エキスポこだま」を設定(大阪22:58→三島6:53)

【大阪市営地下鉄・北大阪急行】
臨時駅「万国博中央口駅」の開業
50系「貴賓車」の設定

【阪急】
高速神戸・宝塚~十三~万国博西口駅「エキスポ直通」
梅田・動物園前~北千里間「エキスポ準急」

溢れんばかりの臨時列車ぶりですね(笑)

快速「万博号」は横須賀で運用されていた113系を転属して開始したもので、その後の新快速のきっっかけとなった車輌です。

また、「エキスポこだま」号にも注目。この車両は大阪→三島間を在来線経由で走る列車で、三島で東京行きの新幹線「こだま」に連絡する措置が採られていました。

 

 

2025年の大阪は…

現在発表されているものでは、以下の臨時列車が運行されます。

【大阪メトロ】
・中央線で2.5分間隔のハイペース輸送

【JR】
・新大阪から直通列車を運行
・桜島行きの列車を5分間隔で運行、桜島駅に特別出口を設定

【阪神】
・最寄り駅となる九条駅の停車本数を増加

【京阪】
・特急中之島行き、快速急行中之島行きを臨時運行

輸送のメインは大阪メトロで、長距離輸送を行うJRはまだ目立ったものは発表されていません。

1990年の花博開催時に運行されていた「エキスポ雷鳥」や「ユニバーサルエクスプレス」のように、ゆめ咲線へ683系「サンダーバード」の運行があったりしないものでしょうかねぇ…

 

 

関連リンク

万博まで200日!各地の「ミャクミャク電車」を撮ってきたよ

【万博始まってる】新機軸満載の「大阪駅地下ホーム」へ行ってきました!

「ミャクミャク電車」、ついに岡山へ進出

今週の鉄道イベント情報

1月17日(金)
1月18日(土)
1月19日(日)
1月20日(月)



コラム・ネットリテラシーカテゴリの最新記事