鉄道ファンに名高い有名撮影地である、北陸本線の新疋田駅。
敦賀市は、長らくこの駅名の改名を働きかけているのをご存知でしょうか。
タイミング悪く…
新駅名候補は「愛発(あらち)駅」。
この由来は、敦賀市合併前の旧村名である愛発村(~1955年)に由来します。更にこの村は、1899年に疋田地域など12地域が合併した名称です。
そもそも”新”疋田の名前は、北陸本線の旧線に存在した疋田駅と対比するもので、現在は存在しません。
この疋田駅は新疋田駅から1km北に存在しました。
【タイムライン】
1882年…疋田駅が福井県敦賀郡疋田村に開業
1899年…疋田村他、11村が集まり「愛発村」が発足
1955年…愛発村が敦賀市へ吸収合併
1957年…新疋田駅が福井県敦賀市疋田に開業
1964年…疋田駅が廃止
2017年…改名要望書をJRへ提出
年表を見ると複雑ですが、疋田駅・新疋田駅共にタイミング悪く「愛発村」時代には出来ておらず、疋田村/敦賀市疋田の時代に竣工しています。
国鉄もこれを背景に「疋田」の名称を付けていると思われますが、地元は納得していないようです。
要望は2005年頃から議論が活発化し、2017年には要望書を提出。直近では2024年11月にも行われています。
「新疋田」といえば、特に撮り鉄では一種のブランド化さえしている節もありますが、果たしてどうなるのでしょうか。
関連リンク
参考文献
敦賀市「西日本旅客鉄道株式会社金沢支社にて市長が要望を行いました」