毎年6月に発表される、鉄道友の会のブルーリボン賞・ローレル賞。
前年に営業開始した車両の中うち、鉄道友の会会員の投票で選出されます。
2024年は我らが大阪メトロ400系がローレル賞に選定された他、東武スペーシアX(ブルーリボン賞)、宇都宮ライトレールも選出されました。
そんな両賞ですが、「具体的にどれぐらいの票数があると選ばれるのか?」が気になりませんか?
私は気になったので、今日は過去の受賞車両がいくらぐらい票数を獲得したのかを今回振り返りたいと思います。
2024年
2023年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は東武鉄道のN100系「スペーシアX」で1,040票、ローレル賞は2番手のHU300形(1,008票)と3番手の大阪メトロ400系(508票)と順当に獲得票順での受賞でした。
スペーシアとHU300形とはかなりの大接戦で、あともう少し上回ればHU300形が路面電車として2例目のブルーリボン賞獲得となっていたかもしれません。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
東武鉄道 | N100系「スペーシアX」 | 1,040 |
宇都宮ライトレール | HU300形 | 1,008 |
大阪市高速電気軌道 ( Osaka Metro) | 400系 | 508 |
JR貨物 | EF510形式300番代 | 205 |
福井鉄道 | F2000形 | 178 |
JR西日本 | クモハ224形700番代 (Aシート車) | 143 |
JR北海道 | 737系 | 126 |
JR東日本 | E131系1000代 | 64 |
合計 | 3272 |
2023年
2022年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞はJR東海のHC85系で1,043票、ローレル賞は3番手の京都市交通局20系で355票でした。
尚、近鉄19200系「あをによし」が獲得票としては2位でしたが、通勤車両ではなく特急車両ということもあるのか、ローレル賞候補からは外れています。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR東海 | HC85系 | 1043 |
近畿日本鉄道 | 19200系 | 365 |
京都市交通局 | 20系 | 355 |
JR九州 | N700S系8000番代 | 300 |
長崎電気軌道 | 6000系 | 282 |
JR東海 | 315系 | 231 |
東京都交通局 | 6500形 | 224 |
アルピコ交通 | 20100系 | 132 |
横浜市交通局 | 4000系 | 114 |
JR四国 | 185系1400番代 | 91 |
秋田内陸縦貫鉄道 | AN-8800 | 87 |
JR九州 | ふたつ星4047 | 74 |
JR北海道 | スハフ14系「たんちょうカー」 | 73 |
合計 | 3372 (57.92%) |
2022年
2021年に営業運転を開始した車両から選出されました。
この年はコロナによる鉄道企業の投資手控えで、ノミネート車両自体も極端に少なかったのが象徴的でした、
ブルーリボン賞は京浜急行の1000系1890形で736票、ローレル賞は2番手の東京メトロ17000系/18000系で640票、3番手の京阪電鉄3850形「プレミアムカー」で589票と順当に獲得票順での受賞でした。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
京浜急行 | 1000系1890形「Le Ciel」 | 736 |
東京メトロ | 17000系/18000系 | 640 |
京阪電鉄 | 3000系3850形「プレミアムカー」 | 589 |
JR東日本 | E131系 | 552 |
東武鉄道 | オハテ12 | 338 |
京阪3000系については(登場時期が異なるものの)、同一形式としては初の2度目受賞となりました。
2021年
2020年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は近鉄の80000系「ひのとり」で1,056票を獲得。
ローレル賞は2番手のJR東日本E261系「サフィール踊り子」で626票、4番手のJR東海N700S系で320票でした。
117系1700番代(WEST EXPRESS 銀河)は各得票数としては3番手でしたが、新造車でないということもあるのか、選から漏れてしまっています。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
近畿日本鉄道 | 80000系「ひのとり」 | 1056 |
JR東日本 | E261系「サフィール踊り子」 | 626 |
JR西日本 | 117系7000番代 「WEST EXPRESS 銀河」 | 356 |
JR東海 | N700S系 | 320 |
しなの鉄道 | SR1系 | 186 |
小田急電鉄 | 5000形 | 176 |
JR九州 | YC1系 | 165 |
JR北海道 | キハ261形5000番代 | 122 |
JR九州 | 787系「36ぷらす3」 | 114 |
箱根登山鉄道 | ケ10/ケ20形 | 91 |
近畿日本鉄道 | 20000系「楽」 リニューアル車 | 63 |
JR四国 | キハ185「志国土佐」 | 51 |
広島高速交通 | 7000系 | 49 |
JR西日本 | 271系「はるか」 | 48 |
舞浜リゾートライン | リゾートライナー TypeC | 44 |
首都圏新都市鉄道 | TX-3000 | 41 |
2020年
2019年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は西武鉄道の001系「ラビュー」で756票を獲得。ローレル賞は5番手のJR四国2700系で238票でした。
2~4番手の車両についてはいずれも選考が見送られ、かつローレル賞受賞車両が1形式のみという珍しい年でした。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
西武鉄道 | 001系「Laview」 | 756 |
相模鉄道 | 12000系 | 346 |
東京メトロ | 2000系 | 270 |
JR貨物 | DD200形 | 252 |
JR四国 | 2700系 | 238 |
岡山電気軌道 | 9200系「チャギントン」 | 236 |
阪急電鉄 | 7000系 | 234 |
JR東日本 | GV-E400系 | 185 |
広島電鉄 | 5200系「Greenmover APEX」 | 180 |
南海電鉄 | N10/N20形 | 89 |
名古屋鉄道 | 9500系 | 87 |
西日本鉄道 | 6050系 | 86 |
京成電鉄 | 3100系 | 64 |
神戸市交通局 | 6000形 | 47 |
JR九州 | 821系 | 45 |
新京成電鉄 | 80000系 | 35 |
2019年
2018年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は小田急の70000系「ロマンスカーGSE」で992票を獲得。
ローレル賞は2番手の相鉄20000系で521票、3番手の叡山電鉄デオ730形「ひえい」で514票でした。
2・3位の票数が近く、順当に獲得票順での受賞となっています。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
小田急電鉄 | 70000系「ロマンスカーGSE」 | 992 |
相模鉄道 | 20000系 | 521 |
叡山電鉄 | デオ730形「ひえい」 | 514 |
札幌市交通局 | 1100形 | 219 |
東急 | 2020系/6020系 | 189 |
東京都交通局 | 5500形 | 184 |
とさでん交通 | 3000系 | 172 |
JR東日本 | 209系2200番代 | 125 |
大阪高速鉄道 | 3000系 | 94 |
神戸新交通 | 3000系 | 86 |
2018年
2017年に営業運転を開始した車両から選出されました。
この年は上位3形式がわずか1票差、ローレル賞受賞となった東武500系とJR東日本E353系が僅か1票差になるなど極めて大混戦となりました。
その中でブルーリボン賞を獲得したのは、2番手のJR西日本の35系客車で401票を獲得。
ローレル賞は3番手のJR東日本E353系で322票、4番手の東武鉄道500系で321票、7番手の鹿児島市交通局7500形で149票でした。
尚、クルーズトレインである
・87系(トワイライトエクスプレス瑞風)
・E001系(TRAIN SUITE 四季島)
は、いずれも協会の判断で選出を退けられており、後述する77系(ななつ星)とあわせてクルーズトレインは全て外されたことになります。
この「瑞風」「四季島」などのクルーズトレインが外された理由について、鉄道友の会は
新規性は評価できるが、1両あたりの定員が極めて少ないことから内規第2条の表1に示す「候補車両に対する基準」の評価項目⑨「輸送効率・輸送コスト」の評価点などは35系客車の方が優るとの意見が大勢を占めました。
出典:鉄道友の会「RAILFAN」No.760、2018年6月
としています。
換言すれば、「得票数が近い車両が複数いる場合、定員数が多い方をより優秀な車両とする」という意味でもあり、定員を抑えてラグジュアリー性を高くした電車は選から漏れやすくなるということでもあります。いいのかそれで…
【各形式の定員数】
35系客車:50名
87系(瑞風):34名
E001系(四季島):34名
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR西日本 | 87系 「トワイライトエクスプレス瑞風」 | 402 |
JR西日本 | 35系「SLやまぐち号」 | 401 |
JR東日本 | E001系 「TRAIN SUITE 四季島」 | 400 |
JR東日本 | E353系 | 322 |
東武鉄道 | 500系 | 321 |
京王電鉄 | 5000系 | 222 |
西武鉄道 | 40000系 | 196 |
鹿児島市交通局 | 7500形「ユートラムIII」 | 149 |
京阪電鉄 | 8000系8550形「プレミアムカー」 | 148 |
伊予鉄道 | 5000形 | 139 |
JR四国 | 2600系 | 113 |
JR貨物 | DB500形 | 100 |
西日本鉄道 | 9000形 | 76 |
JR東日本 | EV-E801系 | 70 |
東京メトロ | 13000系 | 65 |
東武鉄道 | 70000系 | 38 |
横浜市交通局 | 3000V系 | 26 |
東京都交通局 | 320系(日暮里舎人ライナー) | 22 |
合計 | 3210 (53.89%) |
2017年
2016年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞はJR九州のBEC819系で419票を獲得。
ローレル賞は3番手のJR東日本E235系で355票、4番手のえちごトキめき鉄道ET122系1000番代で346票、6番手の静岡鉄道A3000系で318票でした。
得票数順とはなっていませんが、選出車両を見る限りでは概ね順当な評価となった印象です。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR九州 | BEC819系 | 419 |
JR貨物 | EH800形 | 407 |
JR東日本 | E235系 | 355 |
えちごトキめき鉄道 | ET122系1000番代 「えちごトキめきリゾート雪月花」 | 346 |
JR西日本 | 323系 | 338 |
静岡鉄道 | A3000系 | 318 |
一畑電車 | 7000系 | 273 |
近畿日本鉄道 | 16200系 | 230 |
JR東日本 | E3系700番代「現美新幹線」 | 189 |
山陽電気鉄道 | 6000系 | 135 |
神戸電鉄 | 6500系 | 78 |
JR四国 | 7200系 | 71 |
大阪市交通局 | 200系 | 49 |
合計 | 3208 (54.35%) |
2016年
2015年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は2番手の阪神電鉄5700系「ジェットシルバー」で394票を獲得。
ローレル賞は1番手のJR東日本HB-E210系で434票、5番手の四日市あすなろう鉄道新260系で262票でした。
1位車両と2位車両でそれなりに票の差があるにも関わらず、2位車両の通勤車がブルーリボン賞を獲得するのは異例です。
これについて鉄道友の会では
・現行制度では「優れているもの2つに◯をつける制度」で、その時点では序列がついていないことから得票数2位以下の車両もブルーリボン賞の審議対象にする
・HB-E210系は最新のハイブリッド車両で今後の非電化路線車両の方向性を示す車両であるが、走行区間のうち非電化区間が直流/交流間にある僅か0.4kmだけで、この車両が適材かどうか微妙
・阪神5700系は伝統のジェットカーを踏襲しつつ、近年の車両設計標準化も流れも汲み、ドアスイッチを備えて保温・保冷に配慮するなど旅客サービス向上も図っている
参考:鉄道友の会「RAILFAN」No.745、2016年6月
という背景があったことを説明しています。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR東日本 | HB-E210系 | 434 |
阪神電鉄 | 5700系「ジェットシルバー」 | 394 |
JR九州 | キロシ47形 | 349 |
JR西日本 | 227系 | 316 |
四日市あすなろう鉄道 | 新260系 | 262 |
仙台市交通局 | 2000系 | 235 |
大山観光電鉄 | 101・102 | 196 |
JR西日本 | キハ48形「花嫁のれん」 | 182 |
熊本電気鉄道 | 01形 | 180 |
JR九州 | 305系 | 93 |
JR東日本 | 719系700番代 | 91 |
埼玉新都市交通 | 2020系 | 80 |
札幌市交通局 | 9000形 | 64 |
東京都交通局 | 330形 | 60 |
合計 | 2936 (48.98%) | |
ちなみに、以前記事でも取り上げましたが、この年は南海8300系が営業開始したにも関わらず、ノミネートすらされていないことが問題として挙げられます。
また、東京都交通局の8900形(荒川線用)も挙がっていないようです。
賞を受賞する/しないはともかく、候補にすらないというのはどういうことなんでしょうか。
2015年
2014年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞はJR西日本W7系、JR東日本E7系で900票を獲得。
ローレル賞は2番手の箱根登山鉄道3000形で541票、3番手のJR東日本 EV-E301系で462票。順当に獲得票順での受賞となりました。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR西日本/東日本 | W7系/E7系 | 900 |
箱根登山鉄道 | 3000形 | 541 |
JR東日本 | EV-E301系 | 462 |
JR貨物 | EH800形 | 294 |
JR四国 | 8600系 | 251 |
北大阪急行 | 9000形 | 164 |
JR東日本 | E3系700番代 | 103 |
東京モノレール | 10000形 | 93 |
しなの鉄道 | 115系「ろくもん」 | 76 |
JR四国 | キロ47系「伊予灘ものがたり」 | 71 |
JR北海道 | 733系3000番代 | 58 |
JR東日本 | E129系 | 44 |
ゆりかもめ | 7300系 | 39 |
JR東日本 | キハ40系「越乃Shu*Kura」 | 30 |
合計 | 3126 | |
2014年
2013年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は近鉄50000系「しまかぜ」で823票を獲得。
ローレル賞は3番手のE6系「こまち」で517票、4番手の福井鉄道f1000形で190票でした。
2番手の「ななつ星」は半世紀ぶりの1等車復活など鉄道史に残る名車両ですが、獲得票数では「しまかぜ」に及ばず、さりとて通勤車が対象となりやすいローレル賞の意向としてはマッチせず、残念な結果に終わりました。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
近畿日本鉄道 | 50000系「しまかぜ」 | 823 |
JR九州 | DF200形7000番代・77系 「ななつ星」 | 775 |
JR東日本 | E6系「こまち」 | 517 |
福井鉄道 | F1000形「FUKURAM」 | 190 |
阪急電鉄 | 1000系 | 178 |
上信電鉄 | 7000系 | 119 |
東武鉄道 | 60000系 | 115 |
薩肥おれんじ鉄道 | HSOR-100形 (おれんじ食堂) | 113 |
阪堺電気軌道 | 1001形「堺トラム」 | 106 |
札幌市交通局 | A1200形「ポラリス」 | 78 |
広島電鉄 | 1000形 | 63 |
JR東日本 | キハ110系700番代 | 57 |
合計 | 3134 |
ちなみに、この年から「該当車なし」という項目がなくなり、必ずどの車両かへ投票する必要が出てきました。
これは
「ブルーリボン賞・ローレル賞は、毎年1度、前年に営業運転に就いた車両の中の優秀車両を選定する」という意義の中で、該当車なしという選択肢を設けること自体が不適当である
という理由で説明されていますが、なら最初から項目を作るなよ…とも思えてきます。
下記に示す2013年の結果が衝撃的だったこともあるのでしょうねぇ…
2013年
2012年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は東京メトロ1000系で697票を獲得。ローレル賞はなんと「該当車なし」という結果に終わりました。
この年まで存在した「該当車なし」は票数としては3位にあり、それを上回っていた2位のE657系が選出されなかったのはやや不適切な対応という印象もあります。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
東京メトロ | 1000系 | 697 |
JR東日本 | E657系「ひたち」 | 629 |
京阪電鉄 | 13000系 | 327 |
千葉都市モノレール | 0形 | 283 |
黒部峡谷鉄道 | EDV形 | 251 |
東武鉄道 | 634系 | 205 |
わたらせ渓谷鐵道 | WKT-5500形 | 204 |
該当車なし | 336 | |
合計 | 2932 |
2012年
2011年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞はJR東日本E5系で1080票を獲得。ローレル賞は2番手のJR貨物HD300形900番代で539票でした。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR東日本 | E5系 | 1080 |
JR貨物 | HD300形900番代 | 539 |
南海電気鉄道 | 12000系「サザンプレミアム」 | 371 |
JR西日本 | 287系「くろしお・こうのとり」 | 292 |
長崎電気軌道 | 5000形 | 246 |
JR東海 | キハ25形 | 160 |
近畿日本鉄道 | 26000系「さくらライナー」 (リニューアル車) | 145 |
黒部峡谷鉄道 | 3100形 | 111 |
日本貨物鉄道 | タキ1200形 | 82 |
横浜新都市交通 | 2000形 | 68 |
該当車なし | 82 | |
合計 | 3176 |
2011年
2010年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞は京成電鉄「スカイライナー」のAE形で1022票を獲得。ローレル賞は5番手の東京メトロ16000系が180票で選出されています。
AE形については異論はないと思いますが、得票数5位の東京メトロ16000系の選出についてはいささか疑問に感じます。
これについて鉄道友の会は以下のように説明しています。
16000系は永久磁石同期電動車を初めて採用し、消費電力の雪原・低騒音化・保守の容易化を図り、次世代通勤電車のロールモデルになっている。
参考:鉄道友の会「RAILFAN」No.704、2011年6月
また、その他候補車両については
・2位のHB-E300系は、既存車両のシステムを踏襲していて新規性が少ない
・4位の225系は、0.5M方式の導入効果の確認と客室内設備の快適性などに改善の余地がある
・9位の15000系は、売りのワイドドアには前例があり新規性が少ない参考:鉄道友の会「RAILFAN」No.704、2011年6月
との説明があります。
一方、3位のキハ189系についてはローレル賞の遡上にすら上がらなかったようです。
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
京成電鉄 | AE形「スカイライナー」 | 1022 |
JR東日本 | HB-E300系 | 545 |
JR西日本 | キハ189系「はまかぜ」 | 425 |
JR西日本 | 225系 | 269 |
東京メトロ | 16000系 | 180 |
阪神電気鉄道 | 5550系 | 86 |
会津鉄道 | AT-700・AT-750形 | 73 |
名古屋市交通局 | 6050形 | 66 |
東京メトロ | 15000系 | 63 |
会津鉄道 | AT-350形 | 43 |
該当車なし | 92 | |
合計 | 2864 |
2008年
少し飛んで、2008年の受賞の話になります。この年は2007年に営業運転を開始した車両から選出されました。
ブルーリボン賞はJR東海・西日本のN700系で629票を獲得。これはまぁ納得ですよね。
ローレル賞は3番手のJR東日本キハE200形と、なんと14番手のJR東日本・仙台空港鉄道 E721系・SAT721系がわずか32票で選出されました。
あまりに投票数を無視したこの結果について、鉄道友の会からは以下のように説明があります。
・E721系/SAT721系はホームと出口の段差縮小の為、床下機器設計の見直しや車輪径を小さくすることで利用者に優しい電車に仕上がっている
・鹿児島市交通局7000形は、初の5連接車体なものの、基本的に1000形と変わらず新規性要素が少ない
・JR東日本E655系は、車両性能・外形/室内デザイン・利用機会が極端に少なくローレル賞の趣旨と相容れない参考:鉄道友の会「RAILFAN」No.670、2008年7月
以下にも示していますが、この年には
・なんば線開業に伴い、新しいコンセプトで登場した阪神1000系
・クラシカルなレトロ調デザインの都営9000形
・「スーパーカムイ」に用いられるJR北海道789系1000番代
・リトルダンサータイプの函館9600形
…などなど様々な名車がノミネートされており、E721系/SAT721系がこれらを上回る車両なのかは大いに疑問が残ります。
ちなみに、この年あたりの会報には度々ブルーリボン賞・ローレル賞投票数の低下を嘆く記載が見られるのですが、ここまで票数を無視するなら、そりゃ投票したくもなくなりますよね…
車両形式 | 得票数 | |
---|---|---|
JR東海・JR西日本 | N700系 | 629 |
JR東日本 | E655系 | 439 |
JR東日本 | キハE200形 | 437 |
鹿児島市交通局 | 7000形 | 187 |
東急 | 7000系 | 121 |
阪神電気鉄道 | 1000系 | 118 |
東京都交通局 | 9000形 | 94 |
JR北海道 | 789系1000番代 | 82 |
小田急電鉄 | 4000形 | 75 |
函館市交通局 | 9600形 | 72 |
京浜急行電鉄 | 1000形6次車 | 41 |
JR北海道 | キハ261系1000番代 | 33 |
大阪府都市開発 | 7020系 | 33 |
JR東日本・仙台空港鉄道 | E721系・SAT721系 | 32 |
JR東日本 | キハE130系 | 32 |
南阿蘇鉄道 | DB16形・トラ20000形 | 29 |
松浦鉄道 | MR-6000形 | 16 |
埼玉新都市交通 | 2000系 | 14 |
合計 | 2484 |
検証結果
長々と記載してきましたが、以下の結論・傾向が得られました。
【ブルーリボン賞】
・ブルーリボン賞の受賞に必要な票数はだいたい400~1,000票あたり
・ブルーリボン賞の受賞に必要な最低票数は、現在のところ390票(2016年の阪神5700系)
・2位を圧倒的に引き離している場合はほぼ勝ち確。近い場合は逆に2位車両が受賞するケースもあり
・近鉄、東武、小田急は選出傾向多め。半ば「保守感」「脳死感」も…
【ローレル賞】
・ローレル賞受賞に必要な最低票数は、現在のところ190票(2014年の福井鉄道F1000形)
・それ以上の票数があっても必ず受賞するとは限らない
・必ずしも2位が受賞するとは限らず、5・6位あたりまで受賞したケースがある
・コンセプトが通勤車メインなので、特急形はやや敬遠され気味(四国2700系のケースもあるので絶対ではない)
【その他】
・2013年を前後に評価の軸が変わっている
・具体的には「該当車なし」の項目があったり、2008年に得票数14位の列車が選出されるなど不可解な面も見られた
・「該当車なし」の項目は2013年を最後に消滅。批判が多かった?
・新幹線車両は何かと選出されがち
・「首都圏偏重」という批判もあるが、得票数を絶対視しないなど一定の配慮がなされている
・三大クルーズトレイン(ななつ星・瑞風・四季島)は「定員が少ない」という理由で選ばれていない
・2022-24年は3年連続でローレル賞を地下鉄車両が受賞
2013年頃まで総投票数が3,000を超えないシーズンが多くあり、運営側もそれを懸念するようなコメントを出していました。
しかしながら、32票でローレル賞選出を行った2008年のクソみたいな結果など、疑問符を抱くような選定をしていたことで、運営側に対する失望感が読者・会員の皆さんにあったのかなと推測されるところです。
歴代受賞車両一覧
2024年~2008年
ブルーリボン賞 | 票数 | ローレル賞 | 票数 | |
---|---|---|---|---|
2024年 | 東武 スペーシアX | 1040 | 宇都宮ライトレール HU300 大阪メトロ 400系 | 1008 508 |
2023年 | JR東海 HC85系 | 1043 | 京都市交通局20系 | 356 |
2022年 | 京急1000系1890形「Le ciel」 | 736 | 東京メトロ17000/18000系 京阪 3850形「プレミアムカー」 | 640 588 |
2021年 | 近鉄80000系「ひのとり」 | 1056 | JR東日本 E261系「サフィール踊り子」 JR東海 N700S系 | 626 320 |
2020年 | 西武001系「Laview」 | 756 | JR四国2700系 | 238 |
2019年 | 小田急 70000形「GSE」 | 992 | 相鉄20000系 叡山電鉄 デオ730形「ひえい」 | 521 514 |
2018年 | JR西日本 35系客車 | 401 | JR東日本 E353系 東武 500系 | 322 321 |
2017年 | JR九州 BEC819系 | 419 | JR東日本 E235系 えちごトキめき鉄道 ET122系1000番代 静岡鉄道 A3000形 | 355 346 |
2016年 | 阪神5700系「ジェットシルバー」 | 394 | JR東日本 HB-E210系 四日市あすなろう鉄道 新260系 | 434 262 |
2015年 | JR西日本・JR東日本 W7系/E7系 | 900 | 箱根登山鉄道 3000形 JR東日本 EV-E301系 | 541 462 |
2014年 | 近鉄50000系「しまかぜ」 | 823 | JR東日本 E6系 福井鉄道 F-1000形 | 517 190 |
2013年 | 東京メトロ 1000系 | 697 | 該当車なし | 336 |
2012年 | JR東日本 E5系 | 1080 | JR貨物 HD300形900番代 | 539 |
2011年 | 京成 AE形「スカイライナー」 | 1022 | 東京メトロ16000系 | 180 |
2010年 | JR東日本 E259系「成田エクスプレス」 | 859 | 近鉄22600系 | N/A |
2009年 | 小田急電鉄60000形「ロマンスカーMSE」 | 797 | 豊橋鉄道 T1000形 京阪電気鉄道 3000系 | N/A 433 |
2008年 | JR東海・JR西日本N700系 | 629 | JR東日本 キハE200形 JR東日本・仙台空港鉄道 E721系・SAT721系 | 437 32 |
1970年~1958年(初回)
ブルーリボン賞 | 票数 | ローレル賞 | 票数 | |
---|---|---|---|---|
1970年 | 西武5000系「レッドアロー」 | 大阪市営地下鉄60系 | ||
1969年 | 国鉄EF66形機関車 | 564 | 東京都交通局6000形 | |
1968年 | 国鉄581系「月光」 | 1080 | 該当車なし | |
1967年 | 近鉄18200系 | 335 | 長野電鉄0系 | 716 |
1966年 | 名古屋鉄道キハ8000系 | 559 | 札幌市交通局A830形 | 400 |
1965年 | 国鉄0系新幹線 | 1069 | 山陽電鉄3000系 | 152 |
1964年 | 小田急3100形「ロマンスカーNSE」 | 684 | 京王5000系 | |
1963年 | 近鉄20100系「あおぞら」 | 888 | 京王3000系 | |
1962年 | 名古屋鉄道7000系「パノラマカー」 | 762 | 国鉄401系/421系 | |
1961年 | 国鉄キハ81系「はつかり」 | 381 | 阪急2000系/2300系 | |
1960年 | 近鉄10100系「ビスタカーⅡ世」 | 214 | – | |
1959年 | 国鉄151系「こだま」 | 150 | – | |
1958年 | 小田急3000形「ロマンスカーSE」 | 無投票 | – |
関連リンク
2024年「ブルーリボン賞・ローレル賞」の投票開始!大阪メトロ含む8車種がノミネート
参考文献
鉄道友の会「RAILFAN」各年号