トキ鉄の「オヤ31」、いよいよ新潟・直江津で公開!18日から

トキ鉄の「オヤ31」、いよいよ新潟・直江津で公開!18日から

トキ鉄こと、えちごトキめき鉄道の直江津駅に位置する「直江津D51レールパーク」にて、「オヤ31-31」客車を展示すると正式に発表がありました!

リニューアルオープンは2023年3月18日で、直江津にてまたオヤ31を見ることが出来ます!

直江津D51レールパークは、新潟県上越市に位置する直江津運転センターの一部区画を活用して開設された鉄道のテーマパークです。
新潟県特有の厳冬期・豪雪が来ることから、営業日は3月中旬~12月初旬までとなっており、3月18日から約9ヶ月間入場可能となります。

 

オヤ31の簡単な解説

オヤ31-31」は、先日お伝えしたように京都鉄道博物館で展示されていた、建築限界を測定する古い客車のことです。

1937年に誕生した当初は普通の客車でしたが、紆余曲折を経て1957年に現在の建築限界測定車両「オヤ31形31号車」として生まれ変わりました。

車内は1937年当時のままで、板張りを白ペンキで塗装した車体となっています。

真ん中に見える線状のユニットから棒を繰り出し、新しい路線で車体が壁と干渉しないかどうかを検査する車両となっています。その用途柄、滅多に姿を表さない車両でした。

オヤ31形はこの他、JR東海の「リニア鉄道館」でも12号車が保存されており見ることが出来ますが、実際に稼働可能な状態なのはこの31号車のみとなります。

形式 継承 現況
オヤ31-1 廃車
オヤ31-11 廃車
オヤ31-12 JR東海へ リニア鉄道館で展示中
オヤ31-13 JR東日本へ 2012年解体
オヤ31-21 JR九州へ 不明
オヤ31-31 JR西日本

えちごトキめき鉄道へ
動態保存
オヤ31-32 JR北海道へ 2018年解体

 

えちごトキめき鉄道の社長さんのブログによると、内部公開は4月からを検討中とのことです。楽しみですね。

このね、茶色のボディー、これがいいんですよ。

出典:えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ

めちゃくちゃ同意です(笑)

 

関連リンク

非常に貴重な「オヤ31」の車内を見てきました

トキ鉄譲渡のオヤ31、直江津D51レールパークへ

参考文献

えちごトキめき鉄道「2023年3月18日から営業再開!」




他鉄道カテゴリの最新記事