京阪電気鉄道で使用される9000系電車の編成表です。
2022年現在、寝屋川車両基地において5本が配置されています。
所属車両基地:寝屋川車両基地
運用路線:京阪本線
7連
元々は8両編成でしたが、2015年頃から9600形を抜いて7連化。9100形が電装解除されて9700形へ改番されています。
抜かれた9600形は、登場時期が近い10000系に編入・改番されています。
編成名 | 基本編成 ←出町柳 | 淀屋橋→ |
竣工 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
9001F |
9001
Mc – 9501
T – 9701
T – 9151
M – 9551
T – 9651
T – 9051
Mc |
1997.1 | 川崎重工 | |
9601
T
|
2016年に 10701へ編入 |
|||
9002F |
9002
Mc – 9502
T – 9702
T – 9152
M – 9552
T – 9652
T – 9052
Mc |
1997.2 | 川崎重工 | |
9602
T
|
2016年に 10751へ編入 |
|||
9003F |
9003
Mc – 9503
T – 9703
T – 9153
M – 9553
T – 9653
T – 9053
Mc |
1997.3 | 川崎重工 | |
9603
T
|
2017年に 10702へ編入 |
|||
9004F |
9004
Mc – 9504
T – 9704
T – 9154
M – 9554
T – 9654
T – 9054
Mc |
1997.3 | 川崎重工 | |
9604
T
|
2017年に 10752へ編入 |
編成略記号の解説 M…電動車 T…付随車 c…制御車(運転台がある)
8連
一方、9005Fのみが現在も8連で存置されています。
編成名 | 基本編成 ←出町柳 | 淀屋橋→ |
竣工 | メーカー | |
---|---|---|---|---|
9005F |
9005
Mc – 9505
T – 9605
T – 9105
M – 9155
M – 9555
T – 9655
T – 9055
Mc |
1997.6 | 川崎重工 |
編成略記号の解説 M…電動車 T…付随車 c…制御車(運転台がある)
ギャラリー
元々、9000系は京阪特急の枚方市駅停車にあわせて登場した車両です。
登場当初は水色のラインカラーを纏っており、他一般車との差別化が図られていました。
ラッシュ時用の特急列車、および急行~普通まで幅広く使える特急車と一般車の中間的立ち位置…いわば特急兼用車として登場。
車内は固定のクロスシートで、車体真ん中を境目にした座席配置でした。
しかしながら、ダブルデッカーやゆったりとした転換クロスシートなどの豪華な設備を兼ね備える特急車(8000系)との格差の違いが顕著で、京阪間の利用者には不評でした。
また、同じポジションでより豪華なグレードを兼ね備えた3000系の登場もあり、2008年から他一般車と同じオールロングシート車へと格下げ改造が行われました。
2002年にはこれに先んじ、9005Fの4両がロングシート車となっていました。
新塗装化により、水色のラインカラーを巻いて差別化を測っていた外観上の変化もなくなり、現在は他の一般車と同じ扱いで運行されています。