南海本線で使用されている9000系9513Fが、高野線千代田~堺東間において試運転を3月22日~24日の3日に渡って行いました。
今回は大規模リニューアル更新が行われており、車体外観上の変化はありませんが内装面が大きく変更(マイトレイン化)されています。
また、中間車の9016号車が電装を解除されたことで、新たに「9816」へと改番されています。
大きな変更点
今回試運転を行った9513F(9514号車)。
これまでの9000系から前面外観上の変更点は少なく
・ヘッドライトのLED化
・行先案内機のLED化
・無線アンテナが 「 の字になる
・車体の洗浄
程度に留まっています。
一方、車内や足回りには大幅な手が加えられており、最新系列である8300系と比較しても遜色のないものになりました。
【足回り】
・界磁チョッパ制御からVVVFインバータへ換装
・主電動機を三相かご形誘導電動機へ変更
【車内】
・車内LCDディスプレイ(セサミクロ)の設置
・ドアチャイム、ドアランプの設置
・車内インテリアの木目調化(マイトレインに準ずる変更)
・座席モケットの変更(マイトレインに準ずる変更)
・つり革を青色、黄色に変更
また、車体側部には車外スピーカーも取り付けられると共に、扉部分の帯が省略されています。
車番が変更される
これまでM車だった9016号車ですが、VVVFインバータへの換装によってT車に変更。
その兼ね合いから、車番が9816へと変更されました。
編成名 | 基本編成 (←難波 | 和歌山市→) |
備考 | |
---|---|---|---|
更新前 |
9511
Tc – 9011
M – 9016
M – 9017
M – 9018
M – 9514
Tc |
||
更新後 |
9511
Tc – 9011
M – 9816
T – 9017
M – 9018
M – 9514
Tc |
9816号車の全体写真。
試運転の様子
9513号車(難波側)
普段は入らない高野線堺東駅と。今回は9000系6連車としては初のリニューアルです。
パンタグラフも積年の汚れが落とされて真っ白になりました
こちらは9514号車(和歌山方面)。
南海のフルカラーLEDは比較的高速シャッターにも耐えれるようで、1/400でもしっかりと写ってくれるのが嬉しいところですね。
関連リンク