阪堺電気軌道は、2019年7月20日にダイヤ変更を行うことを発表しました。今回の変更は阪堺線(恵美須町方面)のデータイム輸送における12分→24分間隔化、終電の30分繰り上げなど、かなりの減便が目立ちます。
変更点
データイム(10-16時)の24分間隔化

現在、阪堺線(住吉~恵美須町間)のデータイムにおける運行間隔は最短で12分、最長で24分となっていますが、これを一律24分間隔化して大幅に減便。
さすがに24分間隔というのは、ちょっと日常では使いづらいレベルになってきますね…。
恵美須町発着の終電を30分繰り上げ
現在から約30分繰り上がります。具体的には次の通り。
・浜寺駅前→恵美須町 22:07から21:32発に
・我孫子道→恵美須町 22:45から22:04発に
・恵美須町→我孫子道 23:12から22:29発に(浜寺行き最終に統合)
堺市方面行きの増発
一方で、「堺市の支援により実施している均一運賃や高齢者割引などの効果で、天王寺駅前~浜寺駅前間をご利用されるお客さまが増加傾向にある」ことから、浜寺駅前行き列車を一部増発する模様です。
・朝ラッシュ時に1本増発
・17~20時に2本増発
・17~20時の間、浜寺駅前行きが10分間隔に
総評
これまで支援していた竹山市長が辞職に追い込まれたのを見てなのか、今回のプレスリリースは「堺市の支援により」という文面が目立ちました。
出典:堺市「阪堺線への支援の中間検証結果について -中間検証結果について(概要版)」
阪堺支援策は無意味なものではなく、支援によって宿院停留場の改修や石津北停留所の新設、LRV堺トラムの運行開始などへの投資を実現し、実際に利用客数が伸びて目論見通り堺市内の公共交通が活性化しています。
一方で、じゃあ大阪市が阪堺区間を支援すれば伸びるのかどうか…という点については微妙なところです。
自社線である南海本線とも並走し、途中区間である北天下茶屋~聖天坂あたりは堺筋線の開業でそちらに移行、圧倒的なターミナル性を持つ天王寺駅と違ってこじんまりとした電気街である恵美須町駅は、今一歩集客性が及ばないターミナルでしかありません。
恵美須町駅における近年の乗降客数は次の通り。
乗車人員 | 降車人員 | |
2013年 | 544 | 483 |
2014年 | 523 | 465 |
2016年 | 422 | 322 |
※大阪府統計年鑑より
前回のダイヤ改正でぐっと乗降客数が減り 、今回の変更でまた更に減りそうですね。
堺市については新市長となった永藤さんに、是非今後も引き続き継続して実行していって欲しい…と思う鉄道ファンの私でした。
関連リンク
【阪堺電車】2019年7月20日ダイヤ改正実施を発表。恵美須町~住吉間は日中24分間隔に | 阪和線の沿線から