皆さんは、かつて京阪梅田線という計画があったのをご存知でしょうか。
京阪本線の森小路駅(現在の千林駅のこと、現在の森小路駅は当時「新森小路駅」でした)から分岐し、高殿・赤川を経て天神橋に至り、そこで新京阪線と合流して梅田まで乗り入れる路線でした。(図中 オレンジ色の線)
計画変更後は、蒲生信号場から分岐して桜ノ宮駅南側をくぐり、城東線(現在の大阪環状線)旧線をそっくりそのまま使用して梅田に至る計画を立てていました。(図中 緑・赤色の線)極力工事費を抑えようとしていたようです。
実は、現代でもまだその跡を見ることが出来る場所がある…らしいので、その跡地に行ってみました
桜ノ宮駅
スタートは大阪環状線の桜ノ宮駅から。京阪梅田線も桜ノ宮駅を作る計画がありました
桜ノ宮駅のホームから駅舎までの地下道には、少し距離があります。ちょうど鉄道の線路を横断するような形になっていますが、ちょうどこの部分に梅田線が建設される予定であったそうです
桜ノ宮駅の南口から抜け、京阪電鉄が遺した有名な遺構をたどりに向かいます
京阪電鉄乗越橋
最近では少し有名な話になってきていますが、京阪電鉄乗越橋…という、京阪電鉄が費用を負担してかけた橋梁が残っています。
ここから大阪環状線の下をくぐり、西側に合流させてぴったりとついていき、梅田までを乗り入れさせる計画であったようです
橋の中を見てみます。
レンガが積み上げられています。
西側から。
「京阪電鉄乗越橋」というプレートが残っています。
天満駅
天満駅はもともと2番線のホームのみでしたが、1967年に1番ホームが追加されています。この用地は、京阪電鉄のホームの一部を転用したものなのだそうです
線路を敷くとこういう感じでしょうか。天満駅の西側にぴったりとひっつかせ、そのまま梅田(現在のHEP)に持っていく算段だったようですね