昨日、こんなツイートを見かけたんです。
>PC開いてSDから写真撮り出して圧縮して文章書いて貼り付けて…やることが多い
確かに言えてますね笑ブログって本当、やること多いです
昔からそれが習慣づいた私は特になんとも思わないんですが、今の方からするとその感覚は当然なのかもですねぇ— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) March 16, 2016
ある鍵アカウントの方が仰っていたんですが、今ってカメラで撮った画像をパソコンに取り込み、サイズを圧縮し、ブログに張り付ける…という行為そのものが煩わしいと感じる方が出てきているんです。
昔からこの行為については、私は習慣づいているのでさほど苦でもないのですが…いやはや、こういう方の意見はすごく参考になります。
また、Yahoo!ブログでのユーザーも少なくなっている、もしくは更新がなかったりするそうです。
背景には
これは、何よりもTwitterで全てお手軽に情報発信が出来てしまうのが理由でしょうねえ。
また、ホームページを持ってさえいればすごいと思われ、時代の最先端という時代ではなくなっているのも背景にあります。
人気者になるためのツールは、もはやホームページではなくYoutuberなのです。
Twitterもニコニコ動画もない時代のネットで何して遊んでただろう、と思い返すとあんまり思い出せないの結構怖いですよ
— タツヤ@5年目も放課後 (@tatsuya_GETB) March 22, 2016
女子中学生「音楽は通信制限かかるから聴かない」ツイートに衝撃が走る
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1458709376516.html
ある中学生の女子に「音楽はどのようなものを聴くのか?」と尋ねたところ「音楽を聴くとデータ量かかるから聴かない」といわれた。彼女は音楽を聴くための手段をスマホのストリーミング以外知らず、月々のデータ通信量に制限があるから自分の好きな音楽を能動的に聴くことはないと言っている。
— Hanya Zou (@hanyazou) March 18, 2016
固定サイトを持っていると
とはいえ、固定サイトを長らく続けていると認知度がありますから、その「ブランド・影響力を持ったまま」新しいプラットフォームにおいても他者よりスタートダッシュが切れるのは大きなメリットです。
Osaka-Subway.comという名前のまま、Youtubeやニコニコ動画、SNSだって活動出来る。
昔からのファンが見てくれているから、0からではなく5ぐらいからいきなり始める事が出来るんですね。
時代時代にあわせてプラットフォームは変えながらもブランドというのはずっと生き残っていくのがメリットです
ご無沙汰です。
関東在住の516Mです
覚えて(いたら嬉しいな)いますでしょうか?
最近ですとフェイスブックやツイッターが普及してブログをあまり見かけない気がします。
前は結構あちこちにあったんですが…
長いこと207系さんのブログ・サイトを見ていますが、長く続ける秘訣とかあったりするんですか?