鉄道ファン、と一口に言っても「乗り鉄から撮り鉄」、その他様々な方がいらっしゃいます。
そんな皆さんが、普段”鉄活動においてどんな機材を使用しているのか?”が気になり、今回こんな問を投げかけてみました。
Q.皆さんが撮り鉄、乗り鉄などの鉄活動において使うものって何がありますかね…?( ˘ω˘ )
— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) June 26, 2017
今回は、この問いに応じて頂いた皆さんのお返事の中から抜粋・まとめたアイテム集を、皆さんにご紹介します。
ICレコーダー
意外に多かったのがICレコーダーでした。
所謂「音鉄」と呼ばれる方が、電車のVVVF音や放送アナウンスなどを収録する目的として使われます。
以前は記録媒体にカセットやMDなどが用いられていましたが、録音時間も限られ、さらに再生するのにあたって専用の媒体が必要なこともあり、録音できても再生・共有出来ない!ということが多かったんです
しかし、近年はパソコンと相性の良いICレコーダーが普及し、その記録媒体の容量が飛躍的に上昇したこともあって、かなり持たれている方が増えているようです。
皆さんが使われているものの一例を取り上げてみると…
・OLYMPUS V-842(だばさん)
OLYMPUS ICレコーダー VoiceTrek 4GB MicroSD対応 V-842 シルバー V-842 SLV
売り上げランキング: 1,957
・SONY ICD-UX560(いーさくさん)
ソニー SONY ステレオICレコーダー ICD-UX560F : 4GB リニアPCM録音対応 ブラック ICD-UX560F B
売り上げランキング: 2,193
・SONY PCM-M10(SASさん)
SONY リニアPCMレコーダー M10 レッド PCM-M10/R
売り上げランキング: 64,732
などなどでした。やはりSONYとOLYMPUSのレコーダーを使用している方が多い印象でした。
しかしながら、その中でも近年「玄人好み」なICレコーダーが出てきているようです。
その名は、TASCAM(タスカム)です
TASCAMさん一択…(*´∀`*)
操作がしやすい点がすごく魅力。
— やたてつ (@yyyy_yatatetsu) June 26, 2017
TASCAMをメインに使って、OLYMPUSを予備で持ち歩いてますね(*´ω`*) https://t.co/68tHczhrB1
— ecru (@ecru_maroon) June 26, 2017
高品質な鉄道音声動画を作られるやたてつさんや、ecruさんも使用しているというブランド。音響関係ではそこそこ有名の会社なのだそうです。
TASCAM リニアPCMレコーダー DR-05VER2-JJ
売り上げランキング: 78
スマートフォン/タブレット
スマホとタブレットは、もはや鉄道趣味のみならず、日常生活においても必需品ともいえる存在ですが、この使い方が皆さん様々で実に興味深いものでした
ウォークマンは、Sseriesのものです。録音用パーツは、別売のもので、ECM-NW10 って品番(?)です。
スマホは、SONYさんのXPERIAZ5compact です。カメラ、結構な高画質で、所謂スマホ鉄に向いてるんじゃないでしょうか。。。— Kaede夢人*屑友HANABI師梨畑* (@Y_HoshiNagi787) June 27, 2017
・ネット上の時刻表、Googleマップを検索
このあたりはまだベーシックですが…これ意外にも
・運用表やダイヤグラムを写真で撮影して持ち運ぶ
・乗車記録のメモ
・駅メモ(アプリゲーム)をするため、果てはモバイルブースターも込みで
・ラジオを聞くため(radiko)
・乗っている車両の速度を測るため
と、見ていてなるほどなぁ…と思わず感心してしまいました。
ノート
ノートを持ち運ばれる…という方もいらっしゃいました。これは乗り鉄の方が、駅に設置されているスタンプを集める為に持ち歩かれるそうです…!
アナログですけどミニノートですかね、駅スタンプ打って脇に日付を書いて、そこに使用済券貼って記録にしています pic.twitter.com/JZt9xvIsDu
— ひごほ (@R_esculenta) June 26, 2017
無線受信機
https://twitter.com/yu_zo_baby/status/879291655202906112
「ハム」と呼ばれるアマチュア無線機を使われる方も、鉄道ファンの中にはいらっしゃいます。
これは、線路上を流れている鉄道用の業務無線を傍受するために使われるもの。大阪市に本社がある「アイコム」というメーカーが有名なのだそうです。
(注:聴取は合法ですが、これを他人に漏らすのは違法となります)
売り上げランキング: 9,307
ゼロから始める受信入門 2017最新版 (三才ムックvol.932)
三才ブックス (2017-01-19)
売り上げランキング: 38,589
自撮り棒
「なるほど…!」と思ったのが、この自撮り棒でした。主に柵などを超えて撮影するために使うそうです。緑木検車場もこれで撮影できそうですね。笑
Keynice 自撮り棒 有線タイプ シャッターボタン付き ミラー搭載一体型 ブラック
売り上げランキング: 1,647
https://twitter.com/meronking2377/status/879266696342548480
https://twitter.com/meronking2377/status/879269256126320640
食料
地下鉄撮りではあまり感じることが少ないのですが、地上の鉄道を撮影される方に食料は必須。
良い撮影地にコンビニなどがあるとは限らないので、おにぎりやカロリーメイトを持っていく…という方が多かったのが印象的でした。さながら軍隊のレーションのようですね。笑
個人的に、カロリーメイトは結構おなかがふくれるのでオススメ。
大塚製薬 カロリーメイト ブロック チョコレート 4本×10個
売り上げランキング: 553
また、眠気覚ましのために「ミンティア」と答えられた方も居らっしゃいました。
朝から行動の場合はモンスターとかミンティアとかの眠気覚ましですかね、笑
— Ibaraki Express︎(ง˘ω˘)ว (@express_ibaraki) June 26, 2017
ICカード
後述する「お金」ともちょっと被るんですが、ICカードを持ち歩かれる方も結構いらっしゃいました。
ネットカフェ
列車番号T-TAKE様公開の列車運用表とYahoo!乗換案内アプリ、あとはネットカフェですね。
深夜帯~早朝のレア行先を撮る際には仮眠場所の確保が必須ですので…。— Osakan Rolling Lover (@series6620) June 26, 2017
変わったところでは、ネットカフェと答えられる方がいらっしゃいました。鉄道撮影は、時に真夜中や早朝になることもあります。
しかし真夜中・早朝の撮影や、過酷な地へのカロリーメイト持参……こうして見ていると鉄道趣味はかなりアウトドアですね。笑
GPSロガー
変わったところでは、GPSロガーを使われている方がいらっしゃいました。旅においてどのようなところを回ったのかをレコーディングしておき、帰った後で写真と連携させてExifにジオタグを埋め込んだりするのだそうです。なるほど…!!
【日本語版】HOLUX 高性能ワイヤレス GPSロガー M-241 【USBカバーセット】 【国内保証・日本語説明書付き】
売り上げランキング: 20,699
カメラ・お金
これらはまぁ必須アイテムともいえるので、簡潔に書いておきます
まとめ
いかがでしたでしょうか。普段の鉄道趣味スタイルと少し違った皆さんのアイテムを聞けて、思わずなるほど~!と思われた方も多いのではないでしょうかw
個人的には、GPSロガーが結構グッときました。笑
皆さんから様々な意見を聞けて、またこの記事を書いていてとても楽しかったです(笑)