四季島にはドレスコードが存在
客室以外TシャツなどはNG
シャツ・ブラウスのみ
ヤバすぎる... pic.twitter.com/1Ni4BcAwVT— あっくんMkⅡ@映画シンカリオンDeparture!! (@atsukipkm) March 16, 2017
客船はともかく鉄道にそれを採り入れるのは少しおかしいと思う。
— メガネ電鉄@スマホゆっくり投稿者 (@dentetu1925) March 16, 2017
和服くらいなら許してくれても…
— さたけ375号 (@47norailway) March 16, 2017
※厳密には”和服”ではなく”浴衣”です。浴衣はカジュアルなものなのでNG
乗る価値なし。
— 篠塚(Sほくと/DE10) (@shino1968) March 16, 2017
ドレスコード導入は当然…な意見
四季島のドレスコード導入、無知なオタクが叩くと思ったら案の定叩かれててワロタ。んなもんななつ星でとっくに取り入れられてるし、高級列車にジャージみたいな適当な格好で乗られるの同乗者だったら嫌だろ。
— 海垣 (@ride626) March 16, 2017
いくら日本最高級列車四季島といえどアディダスの財布が一人乗ってるだけでもさすがに旅情ぶち壊しだしドレスコードができるのも当然なのでは
— みながれ (@Mina_akagi) March 16, 2017
https://twitter.com/kiha401740/status/842403454198849536
昨日も書きましたが、ドレスコードにジャケット指定されたぐらいで大騒ぎしすぎなんですよ
「燕尾服で来い」というならまだわかりますが、ジャケットですよ?当たり前じゃないですか
バーに入る時だってジャージ着ないのと同じことです— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) March 17, 2017
全駅訪問をやった鉄道ライターが旅館のベッドメイク?に文句言ったり、多くの鉄ヲタが超豪華クルーズトレインのドレスコードに文句言ったりで、鉄ヲタの中でも品性の特に貧しい連中が可視化されてる今日この頃である。
— まるせんた@大洗に行き隊 (@marusenta) March 17, 2017
ちなみに、ななつ星もドレスコード指定があります
多分こっちの方が厳しいんじゃないかなぁ…セミフォーマルまで言うてきてますね… pic.twitter.com/SwnGqSfXat— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) March 16, 2017
何故ドレスコードを採用するのか
ドレスコードとは、場の雰囲気を壊して他人を不快にさせないようにする、一種の礼儀です。パーティや発表会などで用いられます。
就職活動時のスーツやお葬式の制服・スーツも、広義でのドレスコードの一種ですね。
服装・格好というのは、口に出して話すのと同じくらい、重要なコミュニケーションツールです
服装を気にかけることは、面会する相手への敬いの気持ちを表現することになりますし、服装によって受けられるサービスも変わってきます。日本で身近なところでいうとオーセンティックなバーへの入店可否でしょうか。フォーマルなバーではフォーマルな服装を求められます。
で、今回の四季島の場合は、報道から見ると「スマートカジュアル」という最低限のドレスコードなんですね。
スマートカジュアルは大雑把にいうと、「ジャケット」「シャツ」「スラックス」などが該当します。結婚式の二次会や高級レストランでの食事など、ある程度の品格が必要となる場面で求められるものです。
追記
ドレスコード:ジーパン、黒ジャケット、瞬足、アディダスの財布 pic.twitter.com/rXaHf3shc0
— みながれ (@Mina_akagi) March 16, 2017
四季島を撮影する側にもドレスコードあったらいいのに
— ログアウト (@s02se) March 16, 2017