「いまどきの鉄道サイトの作り方」は、月25万回読まれる「Osaka-Subway.com」をはじめ、クレジットカードサイト「鉄道ファンのクレジットカードのりば」、鉄道を経済から読み取る「Verepo.com」など、複数のサイトを立ち上げてきた、私207の個人ブログサイトです。
13年前より大阪市営地下鉄(現在のOsaka Metro)好きが高じてサイトを開設し、今に至ります。
私のおいたち
ハンドルネームは207(にぃまるなな)です。大阪市生まれ、Osaka Metro沿線在住。身長・体重・年齢・最寄り駅など、鉄道とは関係のないプライベート的なことは非公開。
幼少期より大阪市営地下鉄に親しみ、所属していた部活の朝練をほったらかして地下鉄に乗りにいくほどの地下鉄好きでした。そしてそれは、学校中の公認の事実であるほどでした(笑)
「お前は学校で特に目立つやんちゃタイプでもなけば、存在感のないタイプでもなく、独立独歩なタイプだった…」と、当時のクラスメイトが回顧して教えてくれましたが、好きをとことん追求する「変な奴」なポジションでありました。
こういう自由な環境で育ってきたので、放課後に部活を強制する今の学校制度には疑問を抱いています。
昨今、「Youtuberになりたい」という小学生が多いのだそうですが、彼らにあっているのは強制的な運動部への加入ではなく、のびのびとやりたいことをやらせることだと思います。
「部活やめたい」と迷う学生さんを多数見ますが、
あってないなと思ったらすぐにでもやめるべきです( ˘ω˘ )— Osaka-Subway.com (@OsakaSubwaycom) May 30, 2017
好きな◯◯
趣味のあう方、是非なかよくしてください~!
おおざっぱに
好きなもの:Osaka Metro、鉄道の歴史調査、クレジットカード、ひきわり納豆、7up、赤城乳業のチョコプリン、生姜を食べた後に飲む味噌汁、そうめん揖保乃糸、新ゴ、Frutiger
好きな車両
大阪市交通局30000系
19年ぶりに登場した、大阪市交通局期待の新車。先代の新20系と違って、デザインもオーソドックスにまとまっていて、大人な車両な感じが好きです。
JR四国 N2000系
世界初のディーゼル振り子特急、2000系のマイナーチェンジバージョンであるN2000系は、優しい雰囲気であった2000系よりもイカつく攻めなデザインを持っていて、振り子時の車両動作も相まって実にカッコ良いと感じる車両です。
好きなアーティスト
Music:Perfume、Capsule、矢沢永吉
Photo:森村泰昌、中井精也、森山大道
Perfume好きからCapsuleに入って行きました。好きな曲はそれぞれ「egde」と「Pleasure ground(iTunes Live From Tokyo - EP)」
永ちゃんは詳しくないですが、「Do you know yazawa?」で海外の著名ロックスターと英国でツアーをやったその生き様がカッコよく、一気に好きになりました。
これまでやったこと
1999年に刊行された石本隆一氏の名著「大阪の地下鉄」に感化されると共に、より大阪市営地下鉄を詳しく理解できるようになり、2005年にWebサイトを開設。2017年で13年目を迎えます。
その後幾度のリニューアルを経て、現在のCMS式サイトである「Osaka-Subway.com」を2014年にオープン。開設当初はたったの2万PVでしたが、現在では25万PVにまでアクセスが計上されるほど大きなサイトになりました。
2017年には初の書籍「マルコに恋して -大阪地下鉄20の秘密-」を電子版で刊行。10日で300冊を売り上げました。
ポリシーについて
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。
当サイトではGoogle AdSenseを導入して広告配信を行っております。
Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーが当サイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信しております。
ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にすることができます。
また、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にすることができます。
当サイトではアクセス解析のためにGoogle アナリティクスを使用しております。
データ収集のためにCookieを使用します。
データが収集、処理される仕組みについては、ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用をご覧ください。