N700登場のときに気になって実際に乗ることにしたのをきっかけに鉄道の世界へ
最初は新幹線しか手を出してなかったけど、雑誌とか知り合いから借りた電GOでJR東の新系列車が可愛くて気に入り、特に京浜東北線の色が可愛くて好きになった
その後サイ127に出会って恋愛感情に発展
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627) January 18, 2017
雑誌見てたら209 E231 E233が載ってて、特に色が可愛いとかで京浜東北線に興味を持ったわけで、それ以前はそんなに京浜東北線とか使ってなかった気がする
京浜東北線が好きだから自然と京浜東北線沿線の場所に出かけるようになった
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627) January 18, 2017
何気なくフォローしているTLを眺めていたんですが、女子鉄さんのこんな興味深い文言が流れてきました。
人それぞれ鉄道を好きになった動機ってあると思うんですが、私は何だったかなあ
— Osaka-Subway. com (@207GMP) January 18, 2017
思えば、男は1~3歳でみんな必ず鉄道好きにいった後、他の何かへ興味が行かなかった組がそのまま鉄道ファンとして残るのかなあと思っていました。私も恐らくはその口で、鉄道…もとい大阪市営地下鉄好きは2歳からずっと好きなままです笑
で、これに関してぼんやり書いたのですが、意外に皆さんからの反応があったので「好きになった理由」をまとめてみました
鉄道が好きになったきっかけ
よく使うから
入院で大阪市内に滞在するようになってからですかねぇ
大阪市営地下鉄にはお世話になりました(特に谷町線・堺筋線・御堂筋線) https://t.co/tyGaaNom7R— 燦燦@Minecraft (@sansan_234) January 18, 2017
こどものころは、近隣を大阪市電が走り、南海電車の高架を和歌山から乗り入れた蒸気機関車と20000型こうや号が並走。生活圏に阪堺恵美須町駅があり、小学校に上がるころ堺筋線が開通。大叔父と大叔父が市交通の職員。父が南海の元職員。結果、まわりのはなしが濃すぎて本人の鉄分は希薄w https://t.co/fkYh3OD8ef
— しげちゃん@ちいさい方 (@shane_chan_1964) January 19, 2017
環境
自分の鉄道好きは遺伝半分環境半分ですね
父親の時刻表&乗り鉄が遺伝したのと、生まれ育った家から桃山台のフニクリフニクラがずっと聞こえてた環境要因があります
今も線路沿いに下宿してるのも何かの縁かと— ぬさ (@yjsenrisen) January 18, 2017
小さい時から好きだった
自分は、昔実家が阪和線の駅近くにあり、毎日のように母親が子どもの私を連れていった(電車を見に)のがきっかけ、らしい。 https://t.co/uSSdHqx9p0
— ぷにぷに (@punitter39) January 19, 2017
阪和線沿線(と長居の大阪市営地下鉄保線基地のド近所)で生まれ育ったのが影響なのもあるけど、より影響与えてくれたのは親父かなと。
プラレールやNゲージにのめり込んだのがトドメだったのかもしれない。https://t.co/ueCeNpIZ1X— 通勤特快//なんぴょん (@Nanpyong) January 19, 2017
物心ついたときにはもう好きだったので動機なんてものはない、という人はどれくらいいるでしょうかね?? https://t.co/BzseKHiCVG
— 通勤準急@元広島 (@tsuukinjunkyuu) January 18, 2017
鉄道を好きになった動機かー
子供の頃に買ってもらった京阪のビデオかな
「蘇る京阪電車の走る昭和時代」
っていうのhttps://t.co/QxxNQAh0ts— 透明人間@星を呼ぶ (@nerights) January 18, 2017
鉄道を好きになったきっかけかぁ。。。
なんだっけなー。
とりあえず、身内に鉄道好きがいてたのと、各地の駅メロに痺れてたのと、出張へ列車を使って行く父を見送ってたら自然と物心ついた時には鉄道好きになってた。— レンガのべーさん。 (@be_sann) January 18, 2017
私は物心付いた時から「電車好き」でした。親からも電車のおもちゃ買ってもらったりしていました。小学校時代はJRの高槻電車区に遊びに行ったりして電車を眺めていた記憶があります。
— きーやん (@hankyu93) January 18, 2017
時刻表が面白いから
時刻表の読み方を元国鉄職員の母に教わったのがきっかけ。こ、こんな楽しい書物が!
— ゆきゑ (@yukiyedomates) January 18, 2017
鉄道書籍から
なるほど、皆さん色々な出会いで興味深い記事でした (ちなみに私はJTB時刻表から入りました 正確には宮脇俊三さんの名著「時刻表2万キロ」との出会い
— ひろゆき (@hiroyuki229) January 18, 2017
音鉄・VVVFサウンドから
私はモーターの音、特にVVVFサウンドに特別惹かれてて…子ども特有の高い声域で、忠実にVVVF音を再現しながら、800円くらいで売ってたトレーンっていうNゲージをコロコロしながら遊んでいました https://t.co/Xh6sITz9h6
— 淀川コンナ (@anohito_kowai) January 18, 2017
誕生日が鉄道の日
おはようございます。
いつも拝見させてもらっています。私の場合は誕生日が世に言う「鉄道の日(10月14日)」
だったからと信じて疑いません。— D.Takano (@D_Ronmmel) January 18, 2017
私がきっかけ(嬉しい)
ちなみに、僕が地下鉄界隈に来たのは通学で乗るようになったことと、207さんと北急8006fさんのブログでしたw
— Hybrid meronking Ⅲ (@meronking2377) January 18, 2017
めろきんさん…うへへへありがとうございますうへへへ