
東京一極集中が続いています。国の総力を全てその土地に集めないと世界と対峙出来ないというのは、万が一その土地に何かあった時には絶大なリスクを伴う事を意味します。
これは災害だけでなく、例えば判断の誤りによる沈下など、人災などでも起こりえる話です。
特に大阪は一極集中によるダメージを、御堂筋線が開業した昭和8年(1933年)頃から80年に渡って受け続けてきました。
私も最初は他の要因による陰謀論だろうと思っていたのですが、プレジデントオンラインの記事を見て考えが変わりました。
(執筆中、これよし下はメモ書き程度に自分用として残しておきます)
一極集中は陰謀論ではない
一極集中が進む理由。これだと東京に本社を置かざるをえない
>保険商品をつくるごとに同じく千代田区の霞ヶ関にある同庁に出向き、商品の内容を担当者に説明し、チェックを受けることになります生保の「本社」所在地、日本は超一等地なのに、アメリカは遠隔地にある理由https://t.co/8XGVtCfJ8D
— Osaka-Subway.com🚇 (@OsakaSubwaycom) December 18, 2018
この記事内では、生命保険会社の本社所在地が日本とアメリカとで違い、また日本は何故東京に置くのか、それを書いたものです。
要は金融庁の決裁権限がある部分が東京都千代田区にしかないから、ということなのです。これでは否が応でも東京都千代田区周りに本社を置かざるを得なくなる。
これは言い換えると「官僚が全く道府県を向いていない」ということです。お前らが来いと言うばかりのもの。
東京一極集中については国会議員も努めた経験のある堺屋太一氏が長年批判されていますが、書籍には参考文献の明示がないので、私はその根拠となる法案について調べてみる事にしました。
転換点は昭和16年?
確かに御堂筋線が開業した昭和8年。大阪は偉大な関市長のもとで大繁栄を極めていました。
ルールは作る側が強いのです。ルールを作るのは政治であり、政治の中心は東京にある。
東京の土地の高さが消費を抑制している。贈与税や相続税が重く、世代間の資産移動が封じられている。
調査ワード
・工場三法
・帝国国策遂行要領
東京一極集中に反対される方の中に、よくこの「工場三法」という話を引き合いに出される方も多いと思います。
参考文献
失礼します。
堺屋氏が実際通産省時代に中央主導で地方の権限を奪ってきた事を言われていますね。国会参考人でも証言されてますhttps://t.co/VksgSdXWzK— オスカル (@kazuyo8m) December 19, 2018
「敵は大阪なり!」「すべて国策なんです。」元経済企画庁長官 堺屋太一
「昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。私が入省した1960年代に、大阪の繊維産業を東京に連れてくることが大目標で、日米繊維交渉のときに、当時の繊維局長が「敵は米国にあらず。大阪なり」
続— じんじん (@chimirohinji) February 18, 2019
「第154回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第3号 平成十四年五月十五日(水曜日」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0021/15405150021003c.html
http://www.geocities.jp/baseball_wind21/toshi2.html
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm
コメントを残す